この記事でわかる事
- ネギに発生する病気
- 長ネギに発生する害虫
もくじ
長ネギに発生する病気
腐敗病(ふはいびょう)
関連記事
軟腐病(なんぷびょう)
関連記事
灰色かび病

関連記事
うどん粉病

関連記事
黒斑病(こくはんびょう)
関連記事
さび病
関連記事
萎凋病(いちょうびょう)
関連記事
ウイルス・モザイク病
関連記事
疫病(えきびょう)

関連記事
長ネギに発生する害虫
ネキリムシ

若い幼虫は葉を食べ、老齢幼虫は地面の中で茎を切断して加害するので被害が大きくなりやすいです。
幼虫地面に倒れている株の姿から加害されたことがわかります。
関連記事
青虫(あおむし)

主にアブラナ科の野菜に発生、老齢幼虫でも体長3~4㎝程度長で目視できるサイズのモンシロチョウの幼虫です。
放置しておくと、茎のみ残して葉を食べ尽くします。葉の上に緑色の糞が無いかでチェックできます。
関連記事
コナジラミ
関連記事
ナメクジ
関連記事
コガネムシ

関連記事
アザミウマ
関連記事
ハダニ(葉ダニ)
関連記事
ヨトウムシ

様々な野菜に発生、3~4㎝の老齢幼虫になると昼は地中に潜み、夜に活動する幼虫のため「夜盗虫」と呼ばれてます。
被害の特徴は葉が食べられてほとんどなくなり、酷いと株が枯れてしまいます。
関連記事
ハモグリバエ

関連記事