ピーマンに発生する病気と害虫
			
	
 
		
			
もくじ
ピーマンに発生する病気
うどん粉病
 うどん粉病
うどん粉病  
 
軟腐病(なんぷびょう)
 軟腐病
軟腐病  
 
灰色かび病
 灰色かび病
灰色かび病  
 
尻腐れ病
 尻腐れ病
尻腐れ病  
 
黄化葉巻病(おうかはまきびょう)
 黄化葉巻病
黄化葉巻病 
トマト・ミニトマトに発生する病気です。
初め苗の一番上(成長点)の色が黄色く薄くなり、葉が全体的に巻き上がり萎縮、実が付かなくなります。
コナジラミがウイルスを媒介して発生します。
 
 
 
青枯れ病(あおがれびょう)
 青枯れ病
青枯れ病  
 
立ち枯れ病(苗立枯病)
 立ち枯れ病
立ち枯れ病 
ほとんどの野菜に発生します。
株全体の生育が悪くなり、日中はしおれるようになります。被害がひどくなると株全体が枯れます。
 
 
 
半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)
ナス、トマト・ミニトマト、ピーマンなどに多く発生します。
初めに下葉で発生し、1枚の葉の半分だけ黄色くなり萎れる。典型的な場合は全体に広がり株全体の半分だけ萎れる。
 
 
 
炭疽病(たんそびょう)
 炭疽病
炭疽病 
きゅうり、スイカ、メロンなどのウリ科の野菜、イチゴなどに多く発生します。
葉に円形で黄オレンジの病斑ができて葉が古くなると穴が空きます。被害が大きいと殆どの葉が枯れて収量が減ります。
 
 
 
ピーマンに発生する害虫
ナメクジ
 ナメクジ
ナメクジ 
葉菜類やイチゴ・ナス等に多く発生、体調3~4㎝程の軟体動物です。
新芽を食害、葉に穴をあけたりし、粘液の白っぽく光る筋や小さな糞が付着し見分けます。
 
 
 
カメムシ
 カメムシ
カメムシ 
ナス科、マメ科、ヒルガオ科など様々な野菜に発生、緑の他にも赤・黒など様々な種類がいます。
細い針で刺されてトマトの実がスポンジ状になったり、マメ類は身入りが悪くなる等被害が出ます。
 
 
 
ネキリムシ
 ネキリムシ
ネキリムシ 
若い幼虫は葉を食べ、老齢幼虫は地面の中で茎を切断して加害するので被害が大きくなりやすいです。
幼虫地面に倒れている株の姿から加害されたことがわかります。
 
 
 
ヨトウムシ
 ヨトウムシ
ヨトウムシ 
様々な野菜に発生、3~4㎝の老齢幼虫になると昼は地中に潜み、夜に活動する幼虫のため「夜盗虫」と呼ばれてます。
被害の特徴は葉が食べられてほとんどなくなり、酷いと株が枯れてしまいます。
 
 
 
コナガ
 コナガ
コナガ 
主にアブラナ科の野菜に発生、老齢幼虫でも体長1㎝程度の幼虫で青虫よりも小さいです。
食害された葉は不規則に穴が開き、葉脈のみ残して被害をうけます。
 
 
 
青虫(あおむし)
 青虫
青虫 
主にアブラナ科の野菜に発生、老齢幼虫でも体長3~4㎝程度長で目視できるサイズのモンシロチョウの幼虫です。
放置しておくと、茎のみ残して葉を食べ尽くします。葉の上に緑色の糞が無いかでチェックできます。
 
 
 
ハモグリバエ
 ハモグリバエ(エカキ虫)
ハモグリバエ(エカキ虫) 
ナス科・マメ科・ウリ科・キク科・アブラナ科など様々な野菜に発生、2mm~3mm程の幼虫です。
「絵描き虫(エカキムシ」とも呼ばれ、葉に白い絵を書いたような状態になり、葉が光合成できなくなり、収量が低下します。
 
 
 
アブラムシ
 アブラムシ
アブラムシ 
様々な野菜に発生、2~4㎜ほどで集団で目視可能で多く発生します。
成虫・幼虫ともに、葉や茎、果実から吸汁し、ウイルス病jを媒介したり、すす病を発生させたりします。
 
 
 
アザミウマ
ホウレンソウ、ネギ類などに多いですが色々な野菜に発生、1~2㎜と小さいですがギリギリ目視できます。
茎に寄生する事はほぼなく、葉の内部の組織を吸って葉の色が抜けて銀白色になります。
 
 
 
ネコブセンチュウ
 ネコブセンチュウ
ネコブセンチュウ 
様々な野菜に発生するセンチュウの一種で、体長は1mm弱で目視は出来ません。
日中葉がしおれ,株全体の生育が悪くなる、他にも根にコブがたくさんできたりヒゲ根が多くなったりします。
 
 
 
		 
		
			
			
				この記事が良かったらぜひシェアしてね!