家庭菜園でおすすめの雑誌紹介詳しくはこちら

ジャガイモに発生する病気と害虫

ジャガイモの病気と害虫
この記事でわかる事
  • ジャガイモに発生する病気
  • ジャガイモに発生する害虫
もくじ

ジャガイモに発生する病気

軟腐病(なんぷびょう)

軟腐病のキャベツ
軟腐病

大根白菜玉ねぎレタストマト・ミニトマトきゅうりなど、それ以外にもほとんどの野菜に発生します。

被害の葉や実が腐りますが、腐敗病との決定的な違いは悪臭を放つことです。

うどん粉病

うどんこ病のズッキーニの葉
うどん粉病

イチゴきゅうりかぼちゃズッキーニオクラトマト・ミニトマトナスなど様々な野菜に発生します。

小麦粉をまぶしたような白い粉が葉に発生、株全体の生育が悪くなり酷いと株全体が枯れます。

そうか病

ジャガイモのそうか病
そうか病

ジャガイモ落花生に発生します。

イモの表面にカサブタができて凸凹になり見た目はわるくなりますが食べる事はできて収量にも影響はほぼありません。

黒斑病(こくはんびょう)

黒斑病のサツマイモ
サツマイモの黒斑病

タマネギサツマイモジャガイモなどに発生。

ネギに発生すると中心部分に黒色すす状のかびを生じ上部が枯れ、収穫後のイモに発生すると果実が黒く腐る。

青枯れ病(あおがれびょう)

青枯れ病のトマト
青枯れ病

イチゴきゅうりかぼちゃ大根ピーマントマト・ミニトマトナスなど様々な野菜に発生します。

元気な株が数日のうちに緑のまま急にしおれて枯れます。茎を切って水に差して白い筋が出るかで判別できます。

ウイルス・モザイク病

ウイルス・モザイク病のジャガイモの葉
ウイルス・モザイク病

カブ小松菜ジャガイモ春菊ホウレンソウアブラナ科の野菜に多く発生します。

葉が緑色の濃淡のあるモザイク状の模様になったり、葉が委縮します。アブラムシがウイルスを媒介して発生させます。

疫病(えきびょう)

疫病(えきびょう)のトマトの実
疫病

きゅうりなどのウリ科ナストマト・ミニトマトなどのナス科玉ねぎなどのヒガンバナ科(ネギ属)イチゴなどに発生します。

茎・葉・果実に水がしみたような黒い斑点でき、被害が広がると白いカビが発生、最終的には株が枯れる事も。

関連記事

炭疽病(たんそびょう)

炭疽病のスイカの葉
炭疽病

きゅうりスイカメロンなどのウリ科の野菜、イチゴなどに多く発生します。

葉に円形で黄オレンジの病斑ができて葉が古くなると穴が空きます。被害が大きいと殆どの葉が枯れて収量が減ります。

立ち枯れ病(苗立枯病)

エダマメの立ち枯れ病
立ち枯れ病

ほとんどの野菜に発生します。

株全体の生育が悪くなり、日中はしおれるようになります。被害がひどくなると株全体が枯れます。

ジャガイモに発生する害虫

ネキリムシ

ネキリムシ
ネキリムシ

若い幼虫は葉を食べ、老齢幼虫は地面の中で茎を切断して加害するので被害が大きくなりやすいです。

幼虫地面に倒れている株の姿から加害されたことがわかります。

テントウムシダマシ

テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)

ナス科ウリ科ジャガイモに多く発生し、成虫の体長は約6~9mmの見た目にツヤ(光沢)の無いテントウムシで益虫のテントウムシとは違います。

葉脈を残し、表面がさざなみ状や網目状、葉が透けるように食べ跡を残し、ひどいと茎や果肉の食害します。

コナジラミ

コナジラミ
コナジラミ

様々な野菜で発生、体長が黄色で羽が白い2mm程度の小さな虫ですが目視できます。

トマト栽培では、すす病・ウイルス病黄化葉巻病など重大な被害をもたらす可能性があります。

ハダニ(葉ダニ)

ハダニ
ハダニ(葉ダニ)

ナスに多いチャノホコリダニ以外に、イチゴ等に多い赤ダニと呼ばれるナミハダニの被害が多いです。

被害葉はカスリ状や白っぽくなり、次第に生育が衰え株が枯れたりします。

ヨトウムシ

ヨトウムシ
ヨトウムシ

様々な野菜に発生、3~4㎝の老齢幼虫になると昼は地中に潜み、夜に活動する幼虫のため「夜盗虫」と呼ばれてます。

被害の特徴は葉が食べられてほとんどなくなり、酷いと株が枯れてしまいます。

アブラムシ

アブラムシ
アブラムシ

様々な野菜に発生、2~4㎜ほどで集団で目視可能で多く発生します。

成虫・幼虫ともに、葉や茎、果実から吸汁し、ウイルス病jを媒介したり、すす病を発生させたりします。

ジャガイモの病気と害虫

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事が良かったらシェアしてね!
もくじ