
あなたは家庭菜園でピーマン・パプリカの栽培をしていて害虫に困ったことありませんか?
ピーマン・パプリカに多く発生する害虫をまとめています。

アブラムシ
アブラムシ発生の原因
- 窒素分の多い肥料を与えすぎている
- 株間が狭く作物に日が当たりにくい
- 周辺の雑草から飛来
アブラムシの対策
- シルバーマルチをする
- シルバーテープを張る
- アルミ箔を近くに敷く
資材を使う駆除
- 黄色の粘着シートを使う
- 黄色のバケツに水を張り置く
- 防虫ネットをかける
- 歯ブラシで落とす
- テープで取り除く
使い古した歯ブラシでやさしく茎や葉を傷つけないようにこすり落とすことも可能です。
テープでペタペタと貼り付けて取り除く原始的な方法もありますが、ガムテープを使うと粘着が強すぎて苗を痛める事につながります。
貼り付けてアブラムシを取り除くなら養生テープが粘着がちょうど良くてよいです。
引っ越し業者などが使う、張ってはがせるタイプのガムテープです。
-
【アブラムシ】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてアブラムシに困ったことありませんか? アブラムシは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでアブラムシの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 アブラムシの対策 ...
続きを見る
チャノホコリダニ
ホコリダニ発生の原因
- 苗による持ち込み
- 雑草からの飛来
チャノホコリダニの対策
- 収穫の終わったナスなどの残渣はしっかり土にすきこむ
- ホコリダニを持ち込まない
チャノホコリダニの駆除方法
- 農薬を使う
チャノホコリダニが発生した残渣をそのまま畑に放置しておくと被害が広がる可能性があるので、被害のあった残渣は土中に埋め込むか、焼却するようにして下さい。
整枝や収穫作業の際に手について移動させてしまうことが知られています。
発生してしまった場合は農薬を使用するしか駆除する方法がありません。
成長した組織の固くなった場所では加害できないので、その加害する(寄生している)場所は柔らかい新芽や幼果の時期に限られています。
見つけた場合は早めに農薬を使用しましょう。
-
【チャノホコリダニ】対策・被害状況・駆除・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてチャノホコリダニに困ったことありませんか? チャノホコリダニは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでチャノホコリダニの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 ...
続きを見る
葉ダニ(ハダニ)
ハダニ発生の原因
- 周囲の植物から歩行して移る
- 風に乗って運ばれてくる
ハダニの対策
- 株元のマルチを敷き藁にして適度な水やりをする
- 密植を避けて風通しを良くする
- 周辺の除草の徹底
- 葉に水をかける
ハダニの駆除方法
- テープで駆除
- 水をかけて落とす
- 自然スプレーで駆除
- 殺虫剤を使う
少数の場合はセロハンテープやガムテープで直接取るという事も出来ますが粘着力の強いテープだと葉や茎を痛めるので注意しましょう。
自然派スプレーを使いたいという人は唐辛子スプレー等色々と効果があります。
>>葉ダニ(ハダニ)の対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬について
-
【葉ダニ(ハダニ)】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてハダニに困ったことありませんか? ハダニは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでハダニの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 ハダニの対策方法 ハダニの駆 ...
続きを見る
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の見分け方
- 斑点がぼんやりしている
- テントウムシよりも斑点が多い(28個)
- 艶がなく全体を産毛のようなものが覆っている
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の対策
- デントコーンを植える
- 防虫ネットや寒冷紗をかける
- 葉の裏の卵をごと葉を取り焼却する
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の駆除方法
- 捕殺する
- 農薬を使う
- 自然派農薬を使う
発見次第捕殺することが駆除では簡単ですが、数も多く発生するので手に負えないことも。
捕殺する場合はペットボトルの捕殺機がおすすめです。
様々な自宅で作れる自然派スプレー・捕殺機も作り方を別記事にて紹介しています。
>>テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
-
【テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)に困ったことありませんか? テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)は家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでテントウムシ ...
続きを見る
アザミウマ
アザミウマ発生の原因
- 窒素肥料が多い
- 周辺の雑草から飛来
アザミウマの対策
- シルバーマルチやシルバーテープを張る
- 青い粘着テープを張る
- 周辺の除草をしっかりやる
- 赤い防虫ネットを張る
- コンパニオンプランツ
アザミウマの駆除方法
- 症状のある葉や新芽を撤去
- 粘着テープなどで捕殺
- 殺虫スプレーを撒く
農薬はできれば撒きたくないですが、発生したアザミウマを駆除するのはなかなか難しいです。
花などに入り込むので発生したら新芽などをとって畑の外に持ち出します。
アブラムシ同様粘着テープなどで捕殺も可能です。
>>アザミウマの対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
-
【アザミウマ】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてアザミウマに困ったことありませんか? アザミウマは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでアザミウマの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 アザミウマの対策 ...
続きを見る
カメムシ
カメムシ発生の原因
- 雑草が茂っている
- 窒素肥料を多くしすぎない
カメムシの対策
- 防虫ネットでトンネル
- 自然派スプレーで飛来回避
- ミントを近くに設置
カメムシの駆除方法
- 捕殺する
- 農薬や殺虫剤を使う
カメムシをあまり飛来させないのが一番良いですが発生した場合は駆除します。
カメムシは比較的大きいので捕殺しやすいですがニオイが出やすいので手で触るのはNG。
ピンセットや箸で捕まえる他、ニオイがつかないで捕獲できるペットボトル捕獲機がおすすめです。
作り方やおすすめの農薬は別記事にて紹介しています。
-
ビニールハウス栽培
続きを見る
ピーマン・パプリカの害虫まとめ
ここで該当しない症状は、害虫では無くて病気の可能性もあります。
別ページでピーマン・パプリカに多く発生する病気をまとめているのでそちらもチェックしてみてください。