
あなたは家庭菜園でししとうの栽培をしていて害虫に困ったことありませんか?
ししとうに多く発生する害虫をまとめています。

ヨトウムシ
ヨトウムシ発生の原因
- 昼間は茂みや土中に隠れて夜間飛来して産卵
ヨトウムシの対策
- 防虫ネットで飛来防止
- 木酢液スプレーやコーヒースプレーを散布
- コーヒーを土に混ぜる
- 卵の葉っぱを切って燃やす
ヨトウムシの駆除方法
- 手やピンセットで捕殺する
- 米ぬかトラップでおびき寄せる
- 殺虫剤を使う
発生してしまったヨトウムシはまずは目視で捕まえて捕殺するのがおすすめ。
ヨトウムシをつぶしたときに出す液は、他のヨトウムシにとっての警戒信号となっており、その仲間が来にくなるとも言われています。
ヨトウムシは米ぬかが大好きなので、米ぬかトラップがオススメ。
作り方は別のページで紹介しています。
>>ヨトウムシの対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
-
【ヨトウムシ】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてヨトウガ・ヨトウムシ(夜盗虫)に困ったことありませんか? ヨトウガ・ヨトウムシ(夜盗虫)は家庭菜園でもかなり色々な野菜につきます。 ここでヨトウガ・ヨトウムシ(夜盗虫)の簡単 ...
続きを見る
ネキリムシ
ネキリムシ発生の原因
- 成虫が飛来して産卵する
- 周辺の雑草から被害が発生することも
ネキリムシの対策
- 防虫ネットで成虫の飛来を防ぐ
- ペットボトルで苗を保護する
- コーヒーかすを土に混ぜる
ネキリムシの駆除方法
- 捕殺する
- 農薬を使う
ネキリムシの幼虫は割と浅いところにいるため、被害のあった作物の根元を掘ってみると見つかることが多いです。
そのまま放っておくと被害が広がるので被害にあった作物の近くを探して捕殺します。
捕殺する際はピンセットがおすすめですが、ペットボトル捕殺機が虫の苦手な人にもおすすめ!
>>ネキリムシの対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
-
【ネキリムシ】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてネキリムシに困ったことありませんか? ネキリムシは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでネキリムシの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 ネキリムシの対策 ...
続きを見る
コガネムシ・幼虫
コガネムシ発生の原因
- 未熟な堆肥に発生
- 土の中におり何年かかけて成虫に
コガネムシの対策
- 未熟な堆肥を入れない
- 畑を耕すときに確認する
- コンパニオンプランツを植える
コガネムシの駆除方法
- 捕殺する
- トラップを仕掛ける
- プランターは土を交換する作戦も
- 農薬をまく
コガネムシの幼虫は土の中にいるのでなかなか発見しにくいですが土を掘り返したときに捕殺します。
コガネムシの成虫がいた場合は地面に落として捕殺しましょう。
落ちた時に死んだふりをして固まるので、そのすきに捕まえます。
プランターで育てている場合に幼虫がを見つけた場合は、卵を産んでいる可能性もあるので土をすべて交換することも効果的です。
捕殺する場合はピンセットや箸で捕まえる他、ニオイがつかないで捕獲できるペットボトル捕獲機がおすすめです。
具体的な作り方やおすすめの農薬は別記事にて紹介しています。
-
【コガネムシ・幼虫】対策・被害状況・駆除・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてコガネムシに困ったことありませんか? コガネムシは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでコガネムシの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 コガネムシの対策 ...
続きを見る
アブラムシ
アブラムシ発生の原因
- 窒素分の多い肥料を与えすぎている
- 株間が狭く作物に日が当たりにくい
- 周辺の雑草から飛来
アブラムシの対策
- シルバーマルチをする
- シルバーテープを張る
- アルミ箔を近くに敷く
資材を使う駆除
- 黄色の粘着シートを使う
- 黄色のバケツに水を張り置く
- 防虫ネットをかける
- 歯ブラシで落とす
- テープで取り除く
使い古した歯ブラシでやさしく茎や葉を傷つけないようにこすり落とすことも可能です。
テープでペタペタと貼り付けて取り除く原始的な方法もありますが、ガムテープを使うと粘着が強すぎて苗を痛める事につながります。
貼り付けてアブラムシを取り除くなら養生テープが粘着がちょうど良くてよいです。
引っ越し業者などが使う、張ってはがせるタイプのガムテープです。
-
【アブラムシ】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてアブラムシに困ったことありませんか? アブラムシは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでアブラムシの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 アブラムシの対策 ...
続きを見る
葉ダニ(ハダニ)
ハダニ発生の原因
- 周囲の植物から歩行して移る
- 風に乗って運ばれてくる
ハダニの対策
- 株元のマルチを敷き藁にして適度な水やりをする
- 密植を避けて風通しを良くする
- 周辺の除草の徹底
- 葉に水をかける
ハダニの駆除方法
- テープで駆除
- 水をかけて落とす
- 自然スプレーで駆除
- 殺虫剤を使う
少数の場合はセロハンテープやガムテープで直接取るという事も出来ますが粘着力の強いテープだと葉や茎を痛めるので注意しましょう。
自然派スプレーを使いたいという人は唐辛子スプレー等色々と効果があります。
>>葉ダニ(ハダニ)の対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬について
-
【葉ダニ(ハダニ)】対策・被害状況・駆除・自然農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてハダニに困ったことありませんか? ハダニは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでハダニの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 ハダニの対策方法 ハダニの駆 ...
続きを見る
コナジラミ
コナジラミ発生の原因
- 雑草が多いと発生しやすい
- オンシツコナジラミ・タバココナジラミは寒さに弱く温室内で発生しやすい
コナジラミの対策
- 防虫ネットを張る
- シルバーマルチやシルバーテープをする
コナジラミの駆除方法
- 誘引捕虫器を使う
- 黄色い粘着テープを張る
- 牛乳スプレーをかける
牛乳と水を1:1で混ぜた液剤を葉に吹きかけるのが手軽で簡単です。
ただし牛乳は腐敗匂が発生するので夏場に使う場合は、しっかりと2時間後位に水で洗い流しましょう。
ベランダー菜園では牛乳は臭いが発生しやすいので注意してください。
-
【コナジラミ】対策・被害状況・駆除・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてコナジラミに困ったことありませんか? コナジラミは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでコナジラミの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。 ここで学べる事 コナジラミの対策 ...
続きを見る
ししとの害虫まとめ
ここで該当しない症状は、害虫では無くて病気の可能性もあります。
別ページでししとうに多く発生する病気をまとめているのでそちらもチェックしてみてください。