広告 野菜の病害虫

大葉・紫蘇(シソ)に発生する病気と害虫

2024年7月2日

大葉・紫蘇(シソ)の病気と害虫

この記事でわかる事

  • 大葉・紫蘇(シソ)に発生する病気
  • 大葉・紫蘇(シソ)に発生する害虫

大葉・紫蘇(シソ)発生する病気

腐敗病(ふはいびょう)

腐敗病のブロッコリー
腐敗病のブロッコリー

きゅうりネギ玉ねぎラッキョウニンニクレタス、チンゲンサイ、ニラなどに発生します。

野菜がトロけたり腐ったりする症状で、特徴として腐敗病は軟腐病のように悪臭を発散しません。

腐敗病の対策を調べる

関連記事

灰色かび病

灰色かび病のキュウリ
発生初期の灰色かび病のきゅうりの葉

イチゴオクラきゅうりエンドウインゲントマト・ミニトマトなど、それ以外にもほとんどの野菜に発生します。

果実に灰色のカビが発生、周囲にカビが広がり、酷くなると株が枯れる場合もあります。

灰色かび病の対策を調べる

関連記事

褐斑病(かっぱんびょう)

きゅうりトマト・ミニトマトナスピーマン枝豆など、ウリ科に多いですがそれ以外にも色々な野菜に多く発生します。

葉に茶色の斑点ができ、症状がひどくなると葉全体に広がり葉が落ちます。

褐斑病の対策を調べる

関連記事

さび病

赤さび病
赤さび病のネギ

玉ねぎニラニンニクネギラッキョウなどヒガンバナ科(ネギ属)の野菜に多く発生します。

葉の表面に隆起した小さな赤オレンジ色斑点がつき、粉状の胞子が飛び伝染、酷いと株が枯死します。

さび病の対策を調べる

関連記事

青枯れ病(あおがれびょう)

青枯れ病のトマト
青枯れ病のトマト

イチゴきゅうりかぼちゃ大根ピーマントマト・ミニトマトナスなど様々な野菜に発生します。

元気な株が数日のうちに緑のまま急にしおれて枯れます。茎を切って水に差して白い筋が出るかで判別できます。

青枯れ病の対策を調べる

関連記事

うどん粉病

うどんこ病のズッキーニの葉
うどんこ病のズッキーニの葉

イチゴきゅうりかぼちゃズッキーニオクラトマト・ミニトマトナスなど様々な野菜に発生します。

小麦粉をまぶしたような白い粉が葉に発生、株全体の生育が悪くなり酷いと株全体が枯れます。

うどん粉病の対策を調べる

関連記事

立ち枯れ病(苗立枯病)

エダマメの立ち枯れ病
エダマメの立ち枯れ病

ほとんどの野菜に発生します。

株全体の生育が悪くなり、日中はしおれるようになります。被害がひどくなると株全体が枯れます。

立ち枯れ病(苗立枯病)の対策を調べる

関連記事

大葉・紫蘇(シソ)発生する害虫

コナガ

コナガ

主にアブラナ科の野菜に発生、老齢幼虫でも体長1㎝程度の幼虫で青虫よりも小さいです。

食害された葉は不規則に穴が開き、葉脈のみ残して被害をうけます。

コナガの対策を調べる

関連記事

ネキリムシ

ネキリムシ

若い幼虫は葉を食べ、老齢幼虫は地面の中で茎を切断して加害するので被害が大きくなりやすいです。

幼虫地面に倒れている株の姿から加害されたことがわかります。

ネキリムシの対策を調べる

関連記事

青虫(あおむし)

青虫

主にアブラナ科の野菜に発生、老齢幼虫でも体長3~4㎝程度長で目視できるサイズのモンシロチョウの幼虫です。

放置しておくと、茎のみ残して葉を食べ尽くします。葉の上に緑色の糞が無いかでチェックできます。

青虫(あおむし)の対策を調べる

関連記事

アザミウマ

ホウレンソウネギ類などに多いですが色々な野菜に発生、1~2㎜と小さいですがギリギリ目視できます。

茎に寄生する事はほぼなく、葉の内部の組織を吸って葉の色が抜けて銀白色になります。

アザミウマの対策を調べる

関連記事

コナジラミ

コナジラミ

様々な野菜で発生、体長が黄色で羽が白い2mm程度の小さな虫ですが目視できます。

トマト栽培では、すす病・ウイルス病黄化葉巻病など重大な被害をもたらす可能性があります。

コナジラミの対策を調べる

関連記事

ナメクジ

ナメクジ

葉菜類イチゴナス等に多く発生、体調3~4㎝程の軟体動物です。

新芽を食害、葉に穴をあけたりし、粘液の白っぽく光る筋や小さな糞が付着し見分けます。

ナメクジの対策を調べる

関連記事

ハダニ

ハダニ

ナスに多いチャノホコリダニ以外に、イチゴ等に多い赤ダニと呼ばれるナミハダニの被害が多いです。

被害葉はカスリ状や白っぽくなり、次第に生育が衰え株が枯れたりします。

ハダニの対策を調べる

関連記事

ヨトウムシ

ヨトウムシ

様々な野菜に発生、3~4㎝の老齢幼虫になると昼は地中に潜み、夜に活動する幼虫のため「夜盗虫」と呼ばれてます。

被害の特徴は葉が食べられてほとんどなくなり、酷いと株が枯れてしまいます。

ヨトウムシの対策を調べる

関連記事

ハモグリバエ

モグリバエ

ナス科マメ科ウリ科キク科アブラナ科など様々な野菜に発生、2mm~3mm程の幼虫です。

「絵描き虫(エカキムシ」とも呼ばれ、葉に白い絵を書いたような状態になり、葉が光合成できなくなり、収量が低下します。

ハモグリバエの対策を調べる

関連記事

アブラムシ

アブラムシ

様々な野菜に発生、2~4㎜ほどで集団で目視可能で多く発生します。

成虫・幼虫ともに、葉や茎、果実から吸汁し、ウイルス病jを媒介したり、すす病を発生させたりします。

アブラムシの対策を調べる

関連記事

-野菜の病害虫