
あなたは家庭菜園で大根(ダイコン)の栽培をしていて病気に困ったことありませんか?
大根(ダイコン)に多く発生する病気をまとめています。

べと病
気温と時期
気温:20~24度(ウリ科)、10~15度(アブラナ科やネギ類)
時期:3月~4月、10月~11月頃
べと病の症状
- 初期症状は葉表に、最初は淡黄色でやがて黄色から茶色になる斑点ができる
- 葉脈と葉脈の間に囲まれた部分が角形で茶黄色のステンドグラス状の病斑が広がる
- 重症化すると葉の一部または全部が黄化して枯れ、株の生育が悪くなる。
べと病の対策
- 苗選びの段階で健康な苗を選ぶ
- 密集して栽培をしない
- 実をつけすぎて株を弱らせない
- 適切な肥料の量を守る
- マルチをして泥はねを防ぐ
- 同じ野菜を連作をしない
- 自然派スプレーを使用する
べと病は株の下の方の葉から発生しやすいので、観察することが大切です。
べと病が発生した葉は、初期の段階ではスプレーなどで1週間ほど様子を見る事もできますが、胞子がほかの葉に広がるのでカットして畑の外に持ち出し処分します。
そのまま畑にすき込むと土の中で菌が残留し、翌年発症するなどの原因になるので適切な処理が必要です。
自然派スプレーは治療というより予防にも効果があるので定期的に散布することもおすすめです。
-
【べと病】対策・防除・予防法・自然派農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてべと病に困ったことありませんか? べと病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでべと病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 べと病の対策方法 べと病が発生する原因 べ ...
続きを見る
黒斑病(こくはんびょう)
気温と時期
気温:24~27度
時期:5月~11月頃
黒斑病の症状
- はじめは白い斑点ができ、そこから楕円形の丸に変化していく
- やがて黒く変化していき、最終的に株が枯れる
黒斑病の対策
- 畝高にして排水をよくする
- 適正な量の肥料を与える
- 密植をさけて風通しを良くする
- 種芋を感染されていない物を使う(サツマイモ)
- 輪作を行う
黒斑病はいったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
-
【黒斑病(こくはんびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて黒斑病(こくはんびょう)に困ったことありませんか? 黒斑病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので黒斑病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 黒斑病の対策方法 黒斑病 ...
続きを見る
さび病
気温と時期
気温:低温で雨が多いと発生しやすい
時期:4月~5月、9月~11月頃
さび病の症状
- 葉にさびのような点々が出る(色は様々)
- 葉が枯れていく、株が枯死する場合も
さび病の対策
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 酸性土壌にならないようにPHを調整する
さび病病が発生した葉は、初期の段階では自然派スプレーなどで1週間ほど様子を見て回復することもあります。
ひどい場合は胞子がほかの葉に広がるのでカットして畑の外に持ち出し処分します。
そのまま畑にすき込むと土の中で菌が残留し、翌年発症するなどの原因になるので適切な処理が必要です。
自然派スプレーは治療というより予防にも効果があるので定期的に散布することもおすすめです。
-
【さび病】対策・防除・予防法・治療法・自然派スプレー・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてさび病に困ったことありませんか? さび病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでさび病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 さび病の対策方法 さび病が発生する原因 さ ...
続きを見る
ウイルス・モザイク病
気温と時期
気温:特になし
時期:3月~10月頃
ウイルス・モザイク病の症状
- 葉・茎・花・種子・果実など色々な部位に発生
- 濃淡のあるモザイク状の模様ができる
- 葉が糸状に細くなったり、葉脈のみ濃い緑色になる
- 奇形や株全体の萎縮
- 被害を受けた株は生育が悪くなる
ウイルス・モザイク病の対策
- シルバーマルチ・銀色テープを利用する
- 寒冷紗で覆う
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 用具を消毒する
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
-
【ウイルス・モザイク病】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてウイルス・モザイク病に困ったことありませんか? ウイルス・モザイク病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでウイルス・モザイク病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 ...
続きを見る
黒腐れ病(くろぐされびょう)
気温と時期
気温:15~30度
時期:5月~10月頃
黒腐れ病の症状
- 葉の縁から不整形~V字型に病斑が広がり黒く変色する
- 花房に発生すると黒く変色する
黒腐れ病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 肥料切れを起こさないようにする
- アブラナ科の連作を避け輪作をする
- 害虫の対策を行う
抵抗性品種の利用
黒腐れ病は一度発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
家庭菜園では使いにくいですがオリゼメート粒剤やバリダシン液剤5が効果がある農薬です。
-
【黒腐れ病(くろぐされびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて黒腐れ病に困ったことありませんか? 黒腐れ病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので黒腐れ病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 黒腐れ病の対策方法 黒腐れ病が発生す ...
続きを見る
腐敗病(ふはいびょう)
気温と時期
気温:20~25度
時期:春と8月~9月
腐敗病の症状
- 結球した葉の外側に茶色の病斑ができる
- 結球表面は健全だが、内部で発病していることもある。発病当初は軟化腐敗することはない
腐敗病の対策
- 肥料を適切な量を与える
- 連作しないようにする
- 早めのビニールトンネルで保温をする
関連記事
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
-
【腐敗病(ふはいびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて腐敗病に困ったことありませんか? 腐敗病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので腐敗病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 腐敗病の対策方法 腐敗病が発生する原因 腐 ...
続きを見る
軟腐病(なんぷびょう)
気温と時期
気温:25~35度位
時期:8月~11月頃
軟腐病の症状
- 水が染みたようにベトベトに茶色く腐敗し悪臭がする
- 茎が萎れひどくなると株全体が枯れる
軟腐病の対策
- マメ科やイネ科と輪作をする
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 肥料の施肥量を守る
- 寒冷紗などでガの飛来を避ける
- 抵抗性品種や軟腐病に強いとされている品種を選ぶ
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
また発生してしまった周辺で再発することも考えられるので、次に紹介する農薬を撒いておくことがおすすめです。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
-
【軟腐病(なんぷびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて軟腐病に困ったことありませんか? 軟腐病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので軟腐病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 軟腐病の対策方法 軟腐病が発生する原因 軟 ...
続きを見る
炭疽病(たんそ)病
気温と時期
気温:25~30度
時期:4月~11月頃
炭そ(たんそ)病の症状
- 葉に黄色い丸い斑点ができて、古くなって穴が空く
- 果実には茶色いへこんだ病斑ができる
- 被害が酷いとほとんどの葉が枯れて収穫量が減る
炭そ(たんそ)病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 密植を避けて風とおしを良くする
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 炭そ(たんそ)病に対抗性がある品種を選ぶ
いったん発病すると農薬しか治療法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
きゅうりは支柱を使って栽培しますが、巻き付いたつる・葉にも病気が出た株はカビが残っています。
翌年にカビ菌が地面に残って再発するので、撤収する際もきちんと取り除きましょう。
イチゴの葉に発生した炭疽病がそこまでひどく無く、病気の葉を取り除いたら健康な葉に全体が復活した事例もあるようです。
根まで菌が入っていなければ該当箇所を取り除いて復活する可能性もあるので様子を見る事も検討しましょう。
-
【炭疽病(たんそ)病】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて炭そ(たんそ)病に困ったことありませんか? 炭そ(たんそ)病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので炭そ(たんそ)病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 炭そ(たんそ ...
続きを見る
大根(ダイコン)病気まとめ
ここで該当しない症状は、病気では無くて害虫の可能性もあります。
別ページで大根(ダイコン)に多く発生する害虫をまとめているのでそちらもチェックしてみてください。