野菜の病害虫

ウリハムシの被害と対策・駆除方法

2024年6月15日

ウリハムシの被害と対策

家庭菜園で出来るウリハムシの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。

この記事でわかる事

  • ウリハムシの防除と予防方法
  • ウリハムシの駆除方法
  • 家庭菜園におけるおすすめの対策方法

家庭菜園におけるウリハムシ対策

ポイント

ウリハムシはウリ科の野菜に発生し、穴をあけて被害が酷いと株が枯れます。
苗の植え付けの時の被害が深刻で成長が遅れてしまうので、行灯(あんどん)対策が有効です。
家庭菜園ではベニカベジフルスプレーが有効です。

発生原因と基礎知識

ウリハムシが発生する原因

  • 周辺の雑草から飛来
ウリハムシ
ウリハムシ
クロウリハムシ
クロウリハムシ
ウリハムシ被害
ウリハムシ被害
キュウリのウリハムシ
キュウリのウリハムシ被害

家庭菜園ではウリ科の野菜に発生する害虫です。

見た目はテントウムシのような感じで、ウリバエとも呼ばれています。

ウリハムシの種類は700種類以上おり、その中でもクロウリハムシは家庭菜園でよく発生します。

ウリハムシは背中がオレンジ、クロウリハムシは背中が黒の違いがありますがクロウリハムシは葉だけでなく花も食べます。

クロウリハムシ(ウリハムシを含む)の食害を受けた葉っぱの特徴は円形に穴が開きます。

この穴が空く事を「トレンチ行動」といい、ウリハムシの被害は穴の形で分かります。

被害が発生する野菜の種類

こんな野菜にが発生しやすいです。

根菜類

ハーブ

【対策】防除・予防方法

ウリハムシの防除・予防方法

  • 除草をする
  • シルバーマルチやシルバーテープを張る
  • 行燈(あんどん)をする
  • 防虫ネットを張る
  • コンパニオンプランツを植える

天敵とコンパニオンプランツで予防

ウリハムシの天敵

  • 天敵がいない

ウリハムシはネギとニラの匂いを嫌います。

これらの植物をウリ科の野菜(カボチャ、キュウリ、メロンなど)の近くに植えると、ウリハムシの被害を減少させる効果があります。

他にも、バジルやマリーゴールドも効果があるので周辺に植えるとよいです。

唐辛子スプレーで予防

ウリハムシ予防のスプレー

  • タバスコ液スプレー
  • トウガラシの焼酎漬けスプレー
  • トウガラシの酢漬けスプレー
  • 唐辛子焼酎スプレー
  • 唐辛子酢スプレー
  • 除虫菊エキススプレー
  • ストチュウスプレー

身近な物で無農薬で作れるスプレーの「唐辛子スプレー」がウリハムシ対策にはおすすめ。

コーヒースプレーは効果がないので、唐辛子がおすすめ。

具体的なスプレーの作り方は下記ページにて紹介しています。

https://saienlabo.com/spray
あわせて読む

シルバーテープ・行燈(あんどん)で予防

マルチング
シルバーマルチ
あんどんの様子
右側が行燈(あんどん)

ウリハムシはアブラムシ同様光を嫌うのでシルバーテープを張るのが簡単です。植え付け前にマルチをする人はシルバーマルチを使うのもおすすめです。

幼い苗を風から守る行灯(あんどん)のビニールの高さが40cm以上あればウリハムシは侵入してくることがなくなります。

ウリハムシは横方向には移動できるが、上下の移動がほとんど無いので行燈(あんどん)でウリハムシを寄せ付けないことができます。

苗の植え付けの時に対策する事が大切です。

【対策】駆除方法

ウリハムシの防除・予防方法

  • 無農薬ははペットボトルで捕殺
  • 農薬はベニカベジフルスプレーがおすすめ

無農薬で駆除

ウリハムシの無農薬駆除

  • 捕殺する
  • 黄色いテープを張る
ペットボトル捕殺機
ペットボトル捕殺機

アブラムシなどにも効果がある黄色の粘着テープも有効ですが、ハウス内など限られたスペースの場合効果があります。

駆除するときに便利なのがペットボトル捕殺機です。ウリハムシに触ることなく簡単に捕殺することができます。

農薬で駆除

ウリハムシの農薬駆除

  • ベニカベジフルスプレー
  • マラソン乳剤
  • アルバリン顆粒水溶剤

農薬は同じ病気・害虫でも使える野菜の種類が決まっているので野菜別に使う農薬を分ける必要があります。
農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選び、劇薬のため子供の手の届かない所で保管しましょう。

手軽なスプレーではベニカベジフルスプレーが家庭菜園向きです。

農薬ではマラソン乳剤、アルバリン顆粒水溶剤がおすすめです。

-野菜の病害虫