
家庭菜園の醍醐味は安心・安全な食品を食べたいので無農薬で作りたい人も多いはず。
そこで、無農薬栽培で有名な福田俊さんにも許可をいただき家にある材料で害虫や病気に効果のある無農薬スプレーを作る方法を紹介します!
- 無農薬での病害虫駆除の方法
- 11種類の無農薬スプレーの作り方
- 無農薬スプレーの効果と注意事項

目に入ったりすると痛みの原因にもなる可能性があるのでゴーグル・マスク・手袋をする等対策をしてスプレーはしましょう!
\急いでいる人はこちらをクリック!/
無農薬スプレーの効果と散布頻度
先にお伝えしておくのは、自然派スプレーは市販されている農薬や病害虫ほどの劇的な即効性での効果はありません。
実際に私も使っているのですが、「野菜の病気が進行した状態や被害が拡大した状態で回復する効果は無い」「いつもより被害が少ないな」という程度の効果が基本と感じています。
「害虫の飛来予防効果」や「極初期の野菜の病気の回復や予防」に効果があります。
例えば、害虫が唐辛子やお酒の臭いが嫌いで逃げていったりしますが、効果が薄れるとまた戻ってくるので、農薬では無いため劇的な変化は望めません。
また、効果を継続させるために散布する頻度も農薬とは違い「定期的に週2~3回散布」する必要があります。
つまり農薬や殺菌スプレーと違って1回散布したからもう安心というものではなく、何回かスプレーしたけどその後忘れていた状況だと被害は広がり効果は薄いという事。
私がおすすめする手作り無農薬スプレーの使い方は「予防的に継続して使う。あまりに被害が酷い状況であれば農薬や殺菌スプレーを併用する」ということ。
とは言ってもすぐに農薬に頼らなくても、病害虫の被害は「行燈(あんどん)」「マルチ」「トンネル栽培」「コンパニオンプランツ」「土づくり」など農薬を使わない効果的な方法もあるので組み合わせるのがポイントです。
殺虫・殺菌効果を即効性で出したい場合は、「ベニカXファインスプレー」が1本で色々な病害虫に対応していて手軽に使える殺菌殺虫スプレーで家庭菜園で非常におすすめです。
無農薬スプレーのメリット
自然派スプレーのメリット
- 家にある材料で作れるから無農薬で安心
- 低コストで作れる
- 土づくりにもつながるスプレーがある
- 益虫を殺さないのメリットがある
無農薬スプレーのメリットは家で使う食品「酢・牛乳・唐辛子・ニンニク・焼酎」などの安心・安全な材料で作れる事。
農薬や殺菌スプレーを買うより圧倒的に低コストで作れます。
また、木酢液を使ったスプレーなどの場合、木酢液は土の微生物を増やす効果があるので野菜の苗にスプレーをかけた際に土に木酢液が落ちたら同時に土づくりにもつながるという副次的な効果もあります。
販売されている農薬の殺菌スプレーは花粉を運んで野菜の受粉を手伝ってくれる蜂など益虫も殺してしまうというデメリットもあります。
でも、自然派スプレーは害虫を殺す効果があるわけではなく忌避効果なので畑全体の環境を大切にしながら使えるというメリットもあります。
無農薬スプレー作成時・使用時の注意点
注意
- 希釈倍率を守る
- マスク・手袋・ゴーグルを着用を推奨
- 冷暗所で保管
- 子供の手の届かない場所に保管
- 名称と作成日を記載
無農薬スプレーを作る時・使用する時は注意点をしっかり守って使いましょう。
倍率が高すぎると逆に作物への悪影響があるケースもあります。
目に入って痛いなどもあるので、お子様と一緒に家庭菜園をしている場合など使用の際に注意しましょう。
焼酎や酢は腐ることがないので長期保存できますが子供の誤飲などにもつながるのでしっかり表記をすること、子供の手の届かない冷暗所に保管します。
病害虫効果一覧!自然派無農薬スプレー11種類
効果のある病害虫 | タバスコ スプレー | コーヒー スプレー | 石鹸 スプレー | 牛乳 スプレー | 木酢液 スプレー | 重曹 スプレー | お酢 スプレー | 唐辛子酢 (原液) | 唐辛子焼酎 (原液) | 除虫菊エキス (原液) | 除虫菊エキス (原液) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アブラムシ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ハダニ | ![]() | ![]() | ![]() | ー | ー | ー | ー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
カメムシ | ![]() | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ウリハムシ | ![]() | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
テントウムシ ダマシ | ![]() | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アワノメイガ | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ー |
ネキリムシ | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ー |
ヨトウムシ | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ー |
青虫 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ー |
野菜の生育促進 | ー | ー | ー | ![]() | ![]() | ー | ー | ー | ー | ![]() | ー |
うどん粉病 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ![]() | ー | ー | ー | ー |
上の7種類のスプレーはハンドボトルのスプレーで1本分作ってそのまますぐに散布できるタイプです。
原液は希釈用の原液を作り、スプレーボトル・ジョウロ・噴霧器に入れて水で希釈して散布するタイプです。
私のおすすめは色々な病害虫に効果がある「ストチュウ+α」です。各スプレークリックすると該当箇所までジャンプします。
ここで紹介する無農薬スプレーは、無農薬栽培で有名な福田俊さんが紹介していおり、当ブログでは福田さんより許可を頂き各スプレーの作り方を紹介してます。
福田さんは動画でも情報発信してます。動画を見たい人は下記クリック!
タバスコスプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ー |
必要な材料
- タバスコ・・・50ml
- 水・・・500ml
使い方
- 2~3日に1回野菜苗に直接スプレー
- 直接害虫がいる箇所にかけてOK
タバスコスプレーの作り方は下記クリック!
コーヒースプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ー | ー | ー |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ー |
必要な材料
- 石鹸(無香料)・・・3g
- インスタントコーヒー・・・15g
- 水・・・500ml
使い方
- 晴れた日にやるとすぐ乾いて効果的
- 直接害虫がいる箇所にかけてOK
コーヒースプレーの作り方は下記クリック!
石鹸スプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ー | ー | ー |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ー |
必要な材料
- 石鹸(無香料)・・・3g
- 植物性油・・・5ml
- 水・・・500ml
使い方
- 晴れた日にやるとすぐ乾いて効果的
- 直接害虫がいる箇所にかけてOK
石鹸スプレーの作り方は下記クリック!
牛乳スプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ー | ー | ー | ー |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ![]() |
必要な材料
- 水・・・250ml
- 牛乳・・・250ml
使い方
- 弱っている苗、葉や茎に直接かける
- 牛乳をかけた後は2時間ほどしてから水で洗い流す
- 晴れた日にやるとすぐ乾いて効果的
牛乳スプレーの作り方は下記クリック!
木酢液スプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ー | ー | ー | ー |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ![]() |
必要な材料
- 木酢液・・・1ml
- 水・・・500ml
使い方
- 木酢液を500倍に薄める
- 1週間に1度スプレーする
- 野菜の葉・茎など全体に直接かける
- 晴れた日にやるとすぐ乾いて効果的
木酢液スプレーの作り方は下記クリック!
重曹スプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ー | ー | ー | ー |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ー |
必要な材料
- 重曹・・・13g
- 植物性油・・・16ml
- 水・・・500ml
使い方
- 野菜苗に直接スプレー
- 牛乳をかけた後は2時間ほどしてから水で洗い流す
- 晴れた日にやるとすぐ乾いて効果的
重曹スプレーの作り方は下記クリック!
酢スプレー
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
ー | ー | ー | ー | ー |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | 野菜生育促進 | うどん粉病 |
ー | ー | ー | ー | ![]() |
必要な材料
- 酢・・・1ml
- 水・・・300ml
- 米ぬか・・・適量
使い方
- 野菜苗に直接スプレーする
- そのうえ時からパラパラと葉に直接米ぬかをかける
- 症状が無くても周辺の葉に酢スプレーだけしておく(予防)
酢スプレーの作り方は下記クリック!
唐辛子焼酎【原液】
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ー |
必要な材料
- 1本物の唐辛子・・・20本程
- 焼酎(35度)・・・500ml
使い方
- 2~3日に1回野菜苗に直接スプレー
- 直接害虫がいる箇所にかけてOK
- 野菜収穫の3~4日前からは使用をやめる
希釈倍率
500倍・・・水1,000ml(1リットル)に原液2ml
(スポイトで量る/ペットボトルの蓋3分の1弱が2ml【1杯で約7ml】)
唐辛子焼酎の作り方は下記クリック!
唐辛子酢【原液】
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ー |
必要な材料
- 1本物の唐辛子・・・20本程
- 酢・・・500ml
使い方
- 2~3日に1回野菜苗に直接スプレー
- 直接害虫がいる箇所にかけてOK
- 野菜収穫の3~4日前からは使用をやめる
希釈倍率
500倍・・・水1,000ml(1リットル)に原液2ml
(スポイトで量る/ペットボトルの蓋3分の1弱が2ml【1杯で約7ml】)
唐辛子酢の作り方は下記クリック!
除虫菊エキス【原液】
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ー |
必要な材料
- 除虫菊パウダー・・・20g
- 焼酎(35度)・・・250ml
使い方
- 2~3日に1回野菜苗に直接スプレー
- 植え付け間もない苗は50倍では無く100倍に薄める
希釈倍率
50倍・・・水1,000ml(1リットル)に原液20ml
(スポイトで量る/ペットボトルの蓋3杯が21ml【1杯で約7ml】)
除虫菊エキスの作り方は下記クリック!
病害虫予防に最強の「ストチュウ+α」原液
アブラムシ | ハダニ | カメムシ | ウリハムシ | テントウダマシ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アワノメイガ | ネキリムシ | ヨトウムシ | アオムシ | 野菜生育促進 |
ー | ー | ー | ー | ![]() |
必要な材料
- 酢・・・50ml
- 焼酎・・・50ml
- 木酢液・・・50ml
- タバスコ・・・7~8滴(唐辛子10本程でも代用可能)
- ニンニク・・・4欠片
使い方
- 2~3日に1回野菜苗に直接スプレー
- 野菜の葉の裏まで全体にかける
希釈倍率
500倍・・・水1,000ml(1リットル)に原液2ml
(スポイトで量る/ペットボトルの蓋3分の1弱が2ml【1杯で約7ml】)
ストチュウ+αの作り方は下記クリック!
希釈倍率が一目でわかる超便利な道具がある
ここで作ったストチュウなどは原液なので、希釈倍率を計算してスポイトで作った溶液の量を量って水で薄めて使う必要があります。
そしてこの希釈倍率が非常にわかりにくい、忘れやすいんですよ。
ストチュウだけしか使わない場合はボトルに書いておけば毎回1パターンで良いです。
ただ、実際は葉の裏側まで噴霧したいから4リットルの噴霧器を使う時・作業が面倒だから10リットルのジョウロに水やりの時に混ぜて使う時などそれぞれ水量が違います。原液の量が変わり混乱するんです。
薄める容器違いの他にも、トマトトーンを作ったり、農薬を薄めたり、液肥を作ったり色々な物を色々な倍率で希釈する必要があり段々更に混乱します。
そこで発見したのが「希釈する原液を入れるだけで倍率が一目でわかる」超便利なカップです。
3~10 リットルまでの水量に対応、希釈倍率は50倍・100倍・200倍・300倍・500倍・1,000倍・2,000倍の7パターンに対応しています。
家庭菜園で使うジョウロや小型噴霧器は、じょうろは大きくても10リットルが多く、噴霧器は5リットル前後までが多いと思います。
水量が多い分には2回に分けて入れればよくカバーできます。例えば、20リットルで100倍希釈で使いたいなら、20リットル分の水を入れて10リットルの100倍希釈のメモリを2回分入れれば問題なし。
デメリットとしては手持ちの小型スプレーで使う場合は500~800ml程のスプレーが多いので使えませんが、小型の場合は作りっぱなしで1シーズンを終える事が多いと思います。
この場合は1回しか作らない事が多く問題にならない、もしくは1回量れば良いだけで希釈計算が煩わしいという事は無いでしょう。
厚手のプラスチックで一生使えますし、高いわけではないので1個持っておくと本当に便利。
私みたいに色々やるとわからなくなる人は是非1つ買ってみてください。考える事は「希釈倍率が何倍か」「入れる容器の水の量」だけになり、メモリ見て入れるだけなので本当に何も考えなくても正しく希釈できます。
液タイプなら噴霧器で広範囲に散布可能!
噴霧方法の違い
- 手持ちスプレー・・・プランターや栽培スペースが狭いなら簡単で便利
- 小型噴霧器・・・スプレーする範囲が広い場合、葉の両面にも万遍なく噴霧できて便利
- ジョウロ・・・水を与える時に一緒に入れてしまえば簡単、葉の裏にはかからない
今回紹介した7種類のスプレーは基本的にスプレーボトルで1本分作るタイプです。
そのうち「唐辛子酢」「唐辛子焼酎」「除虫菊エキス」「ストチュウ+α」は原液タイプなので噴霧器やジョウロで希釈して使えば、手持ちスプレーでは大変な広範囲でも簡単に撒くことができます。
原液タイプは希釈倍率に気を付けて、ジョウロの水の中にそのまま原液を入れて希釈すれば水やりも同時に出来ます。
私も毎年シーズンの初めに「ストチュウ+α」を作って一年中小型の噴霧器で撒いています!
噴霧器があれば13坪位の広さでも3分もかからないし手も痛くなりません。ミストで散布できるの「葉の裏まで」しっかり撒けます。
最初はスプレーでやっていましたがすぐ手が痛くなるので、家庭菜園でも多少範囲が広いなら意外と高くないので噴霧器は本当におすすめ!
まとめ
- 天然無農薬スプレーは効果は軽く定期的に散布が必要
- 噴霧するのは小型噴霧器が簡単で疲れない
- おすすめは病害虫に万能な「ストチュウ+α」の原液
家庭菜園で使える自然無農薬スプレーの作り方を紹介しました。
家庭にある安い材料で作れて、定期的な散布の手間はありますが農薬に近い効果があるので是非取り入れてみてください。