
あなたは家庭菜園で茄子(ナス)の栽培をしていて病気に困ったことありませんか?
茄子(ナス)に多く発生する病気をまとめています。

もくじ
うどん粉病
気温と時期
気温:24~32度
時期:5月~11月頃
うどんこ病の症状
- 白い粉を吹いたような症状が出る
- 進行すると葉が黄色くなったり、縮れたり、枯れたりする
- 発生がひどくなると茎や花などにも発生する
うどんこ病の対策
- 窒素肥料の多い肥料を与えすぎない
- マルチをして泥の跳ね返りを防止
- 密植を避ける日当たりや風通しを良くする
- 連作を避ける
- 耐性の強い種や品種を育てる
うどんこ病が発生した葉は、カビ菌が風に乗って伝染するので被害がひどい場合は葉を除去する必要があります。
そのまま地面に放置しておくと胞子が舞うので、畑の外に持ち出して焼却する・ゴミとして出すなどしてください。
症状が軽い場合は自然派スプレーを散布することでもうどん粉病が消える場合もあります。
-
【うどん粉病】対策・防除・予防法・治療法・自然派農薬・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてうどん粉病に困ったことありませんか? うどんこ病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでうどんこ病の被害や対策についてを学びます。 うどんこ病の対策方法 うどんこ病が発生する原因 ...
続きを見る
褐斑病(かっぱんびょう)
気温と時期
気温:25~30度
時期:6月~7月頃、9月~10月頃
褐斑病の症状
- 葉に丸い黄土色の小さい斑点が出来る(初期)
- 葉全体に斑点が広がり、真ん中が灰色、周りが黄土色になる(中期)
- 病斑中央部はやぶれやすくなり、斑点が大きくなる(後期)
- 下の方の葉から全体が枯れてくる
褐斑病の対策
- 畝高にして排水をよくする
- 葉が過密状態にならないように適切に管理する
- マルチを使って土の跳ね返りを防ぐ
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 肥料切れを起こさないようにする
- 被害が発生した残渣(被害のあった株)や葉は撤去する
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
-
【褐斑病(かっぱんびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて褐斑病に困ったことありませんか? 褐斑病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので褐斑病の被害や対策についてを学びます。 褐斑病の対策方法 褐斑病が発生する原因 褐斑病におすすめの ...
続きを見る
灰色かび病
気温と時期
気温:20~25度位の低温
時期:3月~12月頃
灰色かび病の症状
- 花びら・蕾(つぼみ)・葉などに薄い茶色になり灰色のカビが発生する
- 葉が黒く変色して枯れたようになったりする
灰色かび病の対策
- 苗選びの段階で健康な苗を選ぶ
- 密集して栽培をしない
- 適切な肥料の量を守る
- マルチをして泥はねを防ぐ
- 株元に水をあげて水はねを防ぐ
灰色かび病が発生した場合は、発生した花や葉が回復することはないので撤去して畑の外に持ち出し焼却するかゴミとして処分します。
発生した場合は感染を広げないように農薬を使用します。
-
【灰色かび病】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて灰色かび病に困ったことありませんか? 灰色かび病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので灰色かび病の被害や対策についてを学びます。 灰色かび病の対策方法 灰色かび病が発生する原因 ...
続きを見る
ウイルス・モザイク病
気温と時期
気温:特になし
時期:3月~10月頃
ウイルス・モザイク病の症状
- 葉・茎・花・種子・果実など色々な部位に発生
- 濃淡のあるモザイク状の模様ができる
- 葉が糸状に細くなったり、葉脈のみ濃い緑色になる
- 奇形や株全体の萎縮
- 被害を受けた株は生育が悪くなる
ウイルス・モザイク病の対策
- シルバーマルチ・銀色テープを利用する
- 寒冷紗で覆う
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 用具を消毒する
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
-
【ウイルス・モザイク病】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていてウイルス・モザイク病に困ったことありませんか? ウイルス・モザイク病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでウイルス・モザイク病の被害や対策についてを学びます。 ウイルス・モザイ ...
続きを見る
褐色腐敗病(かっしょくふはいびょう)
気温と時期
気温:特になし
時期:6月~10月頃
褐色腐敗病の症状
- 果実が茶色にへこみ白いカビが発生し腐る
- 根や茎に発生すると株が萎れやがて枯渇する
褐色腐敗病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 水のやりすぎの注意する
- 輪作を行う
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
>>褐色腐敗病(かっしょくふはいびょう)の対策・防除・予防法について
-
【褐色腐敗病(かっしょくふはいびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて褐色腐敗病に困ったことありませんか? 褐色腐敗病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので褐色腐敗病の被害や対策についてを学びます。 褐色腐敗病の対策方法 褐色腐敗病が発生する原因 ...
続きを見る
菌核病(きんかくびょう)
気温と時期
気温:15~20度位
時期:3月~11月頃
菌核病の症状
- 茎の地際部や葉、新芽などに、水がしみたような感じに腐る
- 病気が進むと白いカビが生え、ネズミのふんに似た黒い塊(菌核)が発生
菌核病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 湛水(たんすい)処理を行う
- 天地返しを行う
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
発生した後の土に菌が残り、翌年以降も発生するので天地返しをして翌年以降栽培するのも有効です。
-
【菌核病(きんかくびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて菌核病(きんかくびょう)に困ったことありませんか? 菌核病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので菌核病の被害や対策についてを学びます。 菌核病の対策方法 菌核病が発生する原因 ...
続きを見る
半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)
気温と時期
気温:22~26度
時期:5月~8月頃
半身萎凋病の症状
- 発生初期は下の方の葉に黄色い病斑ができる(緑色がぼやける感じ)
- しおれて葉っぱの縁が少し巻き上がる状態になる
- 株の片側の葉がしおれる
- 株全体がしおれて枯れる
半身萎凋病の対策
- 高畝にして排水をよくしマルチをする
- 肥料過多にならないように注意する
- 接ぎ木(つぎき)や無病種いもを使う
- ブロッコリーやからし菜と輪作を行う
- 太陽光消毒を行う
いったん発病すると残念ながら農薬しか治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生後も効果があるので農薬を使いますが、翌年再度発生する事にならないようにあわせて土壌消毒をする事が大切です。
>>半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)の対策・防除・予防法について
-
【半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)に困ったことありませんか? 半身萎凋病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので半身萎凋病の被害や対策についてを学びます。 半身萎凋病の対策方法 ...
続きを見る
青枯れ病
気温と時期
気温:25~30度
時期:6月~7月頃
青枯れ病の症状
- 元気に生育していた株が緑のまましおれて数日で枯れる
青枯れ病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 定植時に苗の根を気づ付けないようにする
- 青枯れ病に対抗性がある品種を選ぶ
- 連作を避ける
- コンパニオンプランツを使う
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
この際に周辺の土もあわせて処分した方が良いでしょう。
>>青枯れ病(あおがれびょう)の対策・防除・予防法・治療法について
-
【青枯れ病(あおがれびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて青枯れ病に困ったことありませんか? 青枯れ病は家庭菜園で色々な野菜に発生する青枯れ病の被害や対策についてを学びます。 青枯れ病の対策方法 青枯れ病が発生する原因 青枯れ病にお ...
続きを見る
立ち枯れ病(苗立枯病)
気温と時期
気温:25~30度
時期:3月~11月頃
立ち枯れ病の症状
- 葉が下から黄化する・株が萎れる・根が傷む・地際の茎がくびれて腐る
立ち枯れ病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 酸性土壌にならないようにPHを調整する
- 立枯病が発生した場所は土壌を消毒(太陽光消毒)するか新しい土を入れる
- 連作をしない
- 残渣(作物の栽培を終えた植物)を残さないで処分する
- コンパニオンプランツを使う
- カニ殻を植え付け前に施す
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
-
【立ち枯れ病(苗立枯病)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて立ち枯れ病(苗立枯病)に困ったことありませんか? 立ち枯れ病(苗立枯病)は家庭菜園で色々な野菜に発生するので立ち枯れ病(苗立枯病)の被害や対策についてを学びます。 立ち枯れ病 ...
続きを見る
茄子(ナス)の病気まとめ
ここで該当しない症状は、病気では無くて害虫の可能性もあります。
別ページで茄子(ナス)に多く発生する害虫をまとめているのでそちらもチェックしてみてください。