サツマイモに発生する病気と害虫
			
	
		
			
- サツマイモに発生する病気
 
- サツマイモに発生する害虫
 
  
もくじ
サツマイモに発生する病気
うどん粉病
うどん粉病  
 
 
黒斑病(こくはんびょう)
サツマイモの黒斑病  
タマネギ、サツマイモ、ジャガイモなどに発生。
ネギに発生すると中心部分に黒色すす状のかびを生じ上部が枯れ、収穫後のイモに発生すると果実が黒く腐る。
 
 
 
立ち枯れ病(苗立枯病)
立ち枯れ病  
ほとんどの野菜に発生します。
株全体の生育が悪くなり、日中はしおれるようになります。被害がひどくなると株全体が枯れます。
 
 
 
サツマイモに発生する害虫
ウリハムシ
ウリハムシ  
主にウリ科の野菜に発生、体長7mm程度の黄褐色の甲虫で目視できるサイズです。
網目のように食害し、被害がひどくなると枯死することもあるので寄せ付けない予防がポイントです。
 
 
 
ネキリムシ
ネキリムシ  
若い幼虫は葉を食べ、老齢幼虫は地面の中で茎を切断して加害するので被害が大きくなりやすいです。
幼虫地面に倒れている株の姿から加害されたことがわかります。
 
 
 
テントウムシダマシ
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)  
ナス科・ウリ科・ジャガイモに多く発生し、成虫の体長は約6~9mmの見た目にツヤ(光沢)の無いテントウムシで益虫のテントウムシとは違います。
葉脈を残し、表面がさざなみ状や網目状、葉が透けるように食べ跡を残し、ひどいと茎や果肉の食害します。
 
 
 
クロウリハムシ
クロウリハムシ  
主にウリ科の野菜に発生、体長7mm程度の黄褐色の甲虫で目視できるサイズでハムシ類です。
網目のように食害し、被害がひどくなると枯死することもあるので寄せ付けない予防がポイントです。
 
 
 
コナジラミ
コナジラミ  
様々な野菜で発生、体長が黄色で羽が白い2mm程度の小さな虫ですが目視できます。
トマト栽培では、すす病・ウイルス病・黄化葉巻病など重大な被害をもたらす可能性があります。
 
 
 
コガネムシ
コガネムシ(幼虫)  
幼虫は根を食べたり、イチゴやサツマイモに被害が大きく、カブトムシの幼虫に似ていますが2~3㎝と少し小さいです。
成虫になると葉を葉脈だけ残して食べたりなど、マメ科でも被害が大きいです。
 
 
 
ハダニ(葉ダニ)
ハダニ(葉ダニ)  
ナスに多いチャノホコリダニ以外に、イチゴ等に多い赤ダニと呼ばれるナミハダニの被害が多いです。
被害葉はカスリ状や白っぽくなり、次第に生育が衰え株が枯れたりします。
 
 
 
ヨトウムシ
ヨトウムシ  
様々な野菜に発生、3~4㎝の老齢幼虫になると昼は地中に潜み、夜に活動する幼虫のため「夜盗虫」と呼ばれてます。
被害の特徴は葉が食べられてほとんどなくなり、酷いと株が枯れてしまいます。
 
 
 
アブラムシ
アブラムシ  
様々な野菜に発生、2~4㎜ほどで集団で目視可能で多く発生します。
成虫・幼虫ともに、葉や茎、果実から吸汁し、ウイルス病jを媒介したり、すす病を発生させたりします。
 
 
 
		 
		
			
			
				この記事が良かったらぜひシェアしてね!