あなたは家庭菜園をしていてコナガに困ったことありませんか?
コナガは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでコナガの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。
ここで学べる事
- コナガの対策方法
- コナガの駆除方法
- コナガにおすすめ殺虫剤

もくじ
家庭菜園でコナガが発生する原因
コナガ発生の原因
- 成虫の蛾が飛来して卵を産みつける
コナガは漢字で書くと(小菜蛾)と書きアブラナ科につきやすい蛾の幼虫で、家庭菜園では幼虫が葉を食害し害虫になります。
アブラナ科に含まれるカラシ油の成分に引き寄せられて食害しているのではないかといわれており、被害は葉をほとんど食べつくしてしまう程キャベツなどでは深刻です。
被害が酷くなると葉全体が白っぽくなり、株の生育が衰えます。
青虫とコナガの見分け方
コナガの幼虫は最大でも10㎜しかなく細いのが特徴で、青虫は25mmと大きく毛が全体を覆っているので見分けは簡単です。
コナガはアブラナ科のキャベツやハクサイに対策が必要?
葉菜類
キャベツ ハクサイ コマツナ ルッコラ クレソン ミズナ
果菜類
ブロッコリー オクラ メロン スイカ イチゴ
根菜類
カブ ダイコン
家庭菜園でコナガの対策・防除
コナガの対策
- 卵を植え付けられないよう防虫ネットを使用
- コンパニオンプランツを植える
成虫のコナガが野菜に飛来して卵を産み付けるので植え付け時から防虫ネットや寒冷紗をかけるのが大切です。
ネットの網目は1mm以下にしましょう。
コンパニオンプランツとしてレタスや春菊などキク科の野菜を植えるのもおすすめです。
ニンジン・パクチー・セロリなどセリ科の植物がコンパニオンプランツとして有効です。
関連記事
コナガ駆除手助けの天敵とは?
コナガの天敵
- クモ類・ゴミムシ類
- 寄生ハチ
さまざまなタイプの天敵がいますが家庭菜園で意図的に増やすのは難しいかもしれません。
家庭菜園でコナガの駆除
コナガの駆除方法
- 捕殺する
- 農薬を使う
発見次第コナガは幼虫を捕殺します。
ピンセットや箸で捕まえるのが簡単ですが、虫を触りたくない人はペットボトル捕殺機がおすすめ!
<ペットボトル捕獲機の作り方>
用意するもの:ペットボトルの空容器
step
1ペットボトルの飲み口から下の約1/3を切りとる
step
2切った飲み口を逆向きにして、ペットボトル下部にハメる
step
3テープで止める
step
4中に水と洗剤を少し入れた物を入れておく
家庭菜園でおすすめのコナガ退治の農薬
ゼンターリ顆粒水和剤はJAS(日本農林規格)で定める有機農産物生産でおすすめ。
家庭菜園では天然成分由来のSTゼンターリ顆粒水和剤がおすすめです。
ベニカベジフルスプレーも効果があります。
この記事の画像はイモムチ(@saibaimanyouchu)さんからご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。