【べと病】対策・防除・予防法・自然派農薬・おすすめ農薬

べと病のきゅうりの葉

べと病のきゅうりの葉

あなたは家庭菜園をしていてべと病に困ったことありませんか?

べと病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでべと病の被害や対策についてを学びます。

ここで学べる事

  • べと病の対策方法
  • べと病が発生する原因
  • べと病におすすめの農薬
べと病は対処方法を覚えてうまく対処をしよう!

 

べと病の症状

キュウリの葉

健康なキュウリの葉

べと病のきゅうりの葉

べと病のきゅうりの葉

べと病のきゅうりの葉

べと病初期症状のきゅうりの葉

べと病のきゅうりの葉

べと病のきゅうりの葉

気温と時期

気温:20~24度(ウリ科)、10~15度(アブラナ科やネギ類)

時期:3月~4月、10月~11月頃

雨が多く湿度が高い季節に発生しやすい病気です。

べと病にかかるとこんな症状が発生します。

べと病の症状

  • 初期症状は葉表に、最初は淡黄色でやがて黄色から茶色になる斑点ができる
  • 葉脈と葉脈の間に囲まれた部分が角形で茶黄色のステンドグラス状の病斑が広がる
  • 重症化すると葉の一部または全部が黄化して枯れ、株の生育が悪くなる。

べと病は初期症状は葉に発生があり、特徴としては葉脈に沿ってステンドグラス状(角張った状態)に黄色や茶色の斑点が発生します。

根本に近い葉から発生しやすく、重症になると黄色になり全体の生育が悪くなります。

 

ベト病の見分け方

べと病のきゅうりの葉

べと病のきゅうりの葉

葉脈の内側の部分が枯れていくため、角張った病斑になるのが特徴です。

べと病と似たような症状になるのは下記の通りです。

見分け方は斑点の形が分かりやすいです。

べと病の見分け方

  • 炭疽(たんそ)病・・・最初は黄色い斑点ができるが、ベと病と違い病斑が角張らない。色もより濃い茶色になる。
  • 斑点病・・・最初は黄色い斑点ができるが、ベと病と違い病斑が角張らない。色もより濃い茶色になる。
  • ハダニ・アザミウマによる被害・・・同じように黄色い斑点ができるが、斑点がとても小さく葉の裏にハダニやアザミウマなどの小さい虫が付いている。

 

べと病はきゅうりに治療や対策が必要?

被害こんな野菜にべと病は発生しやすいです。

葉菜類

レタス シュンギク ネギ ホウレンソウ キャベツ ハクサイ ルッコラ

果菜類

キュウリ ブロッコリー メロン スイカ カボチャ

根菜類

タマネギ ダイコン

 

家庭菜園でべと病の発生原因

原因べと病が発生する原因はこんな事が考えられます。

べと病発生の原因

  • 胞子が飛散して空気中を浮遊し伝染
  • 降雨などで葉に泥はねすることで感染

べと病の原因はカビ菌です。

カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。

適切な処置を行って発生しないように気を付けます。

 

べと病の対策・防除・予防法

肥料を与えるべと病を発生させないようにする方法を紹介します。

べと病の対策

  • 苗選びの段階で健康な苗を選ぶ
  • 密集して栽培をしない
  • 実をつけすぎて株を弱らせない
  • 適切な肥料の量を守る
  • マルチをして泥はねを防ぐ
  • 同じ野菜を連作をしない
  • 自然派スプレーを使用する

べと病は発病すると対処が困難なので、発生させないようにすることが大切です。

密集して栽培することで風通しが悪くなる、株に実をつけすぎて弱っている時に発症しやすい、窒素が多い・肥料不足などが原因となるので施肥量を守ります。

雨が降って土の中にいる菌が泥はねすることで、葉に発症するので敷き藁マルチやビニールマルチがおすすめです。

自作できる自然派スプレーで酢や木酢液を定期的に散布することも予防におすすめです。

作成方法はのちほど紹介します。

関連記事

 

べと病になったら治療薬や治療法は?

治療発生してしまったべと病の対処方法を紹介します。

べと病の対処法

  • 発生した葉をカットし畑の外に持ち出し焼却・ゴミとして処分
  • 自然派スプレーを使用する
  • 農薬を使用する

べと病は株の下の方の葉から発生しやすいので、観察することが大切です。

べと病が発生した葉は、初期の段階ではスプレーなどで1週間ほど様子を見る事もできますが、胞子がほかの葉に広がるのでカットして畑の外に持ち出し処分します。

そのまま畑にすき込むと土の中で菌が残留し、翌年発症するなどの原因になるので適切な処理が必要です。

自然派スプレーは治療というより予防にも効果があるので定期的に散布することもおすすめです。

 

家庭菜園でおすすめな自然派農薬!

スプレーべと病になってしまった場合、家庭で手軽に作れる自然派のスプレーを紹介します。

農薬では無いので発生初期の段階で効果がある可能性がある・予防効果があるものでスプレーだけでは無く複合的な対策をとったほうが良いです。

葉の裏と表とまんべんなく散布し、継続することが大切です。

プランターで育てている位の量ならスプレーで良いですが、地植えしている場合は噴霧器の使用をおすすめします。

べと病対策のスプレー

  • トウガラシの酢漬けスプレー
  • 木酢液スプレー

具体的なスプレーの作り方は下記ページにて紹介しますのでご確認ください。

 

べと病対策におすすめの農薬

農薬散布べと病におすすめの農薬を紹介します。

STダコニール1000が効果的です。

有機栽培を行っている人はサンボルドーもおすすめです。

 

この記事の画像はエリリンさん(@erimix24)、いのくんさんからご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。

2020年12月10日