の種類と作り方-730x383.png)
家庭菜園で野菜作りで覚えておきたい畝(うね)の作り方を紹介します。
マルチを張るのに必要な作業なので是非覚えてください。
家庭菜園初心者にわかりやすい方法で動画もつけて紹介します。
この記事でわかる事
- 畝のメリット・デメリット
- 畝の種類と必要な道具
- 畝の作り方(動画あり)

もくじ
畝(うね)を作るメリット
メリット
- 排水性をよくする
- 栽培管理が楽になる
- 根を張るスペースの確保
- マルチを張ることができる
排水性をよくする
畝を作る事によって、畑の排水性がよくなり、土の過湿による病害虫を防ぐ事ができます。
高くしている畝の部分は盛り上がっていて、通路は低いので雨が降ると通路に水が溜まります。
こうすることで、作物が育つ畝は過湿にならず良い状態を保ちます。
栽培管理が楽になる
栽培管理が楽になるのも畝の一つのメリットです。
畝単位で作物の栽培計画を立てる事ができるので、畝単位で何を育てるか考える事ができます。
通路と栽培するスペースがきちんと分けられるので苗を間違えて踏む事なども回避可能です。
根を張るスペースの確保
例えば通常の高さの地面で育てる場合が深さ40センチの場所で、20センチの高さの畝を作ると深さが60センチとなります。
作物はしっかりと根が張る事で、土の中の栄養を吸収して大きく成長して美味しい野菜となります。
マルチを張ることができる
マルチは畝を立てなくても張る事は出来ますが一般的に畝を立てます。
立てた畝にマルチをかぶせてマルチを作るので、畝の幅とマルチの幅を考えて作る必要があります。
畝(うね)を作るデメリット
デメリット
- 手間がかかる
- 排水性がよくなりすぎる事も
手間がかかる
畝を作るのはメリットが多いですが一手間かかります。
デメリットという程ではないですが何もしないで植え付けするよりは大変です。
慣れてくれば全然手間をかけないで作れるので安心してください。
排水性がよくなりすぎる事も
畝は排水性がよくなりますが、逆に排水が良すぎる土地では畝を作らない方が良い場合もあります。
例えば、粘土質の土など雨が降った翌日にいつも水たまりが出来る土地では畝づくりが効果的です。
逆に、砂状の土でサラサラでいつも乾燥状態な土などは排水性が良すぎて乾燥がより悪化する原因にも。
排水が良すぎる場合は土壌改良をしていく方が良いですが、畝も土地の状況によって使い分けましょう。
畝(うね)の種類
畝の種類
- 高畝(たかうね)
- 平畝(ひらうね)
畝には大きく分けて2種類あり、それぞれ作物によって向き・不向きがあります。
高畝(たかうね)
畝の高さが10~20センチほどの場合を高畝(たかうね)という事が多いです。
高さがある事で、平畝(ひらうね)より排水性が高くなります。
排水の悪い土地では有効な畝です。
さつまいもなど地中深く育つので、根菜系の野菜に良い事が多いです。
平畝(ひらうね)
畝の高さが5~10センチほどの場合を平畝(ひらうね)という事が多いです。
高畝(たかうね)よりも低いですが排水がそこまで悪くなければ平畝で問題ありません。
野菜の種類は問いませんが、果菜類・葉菜類などに良いです。
畝(うね)立てに必要な道具
必要な道具
- 鍬(くわ)
- レーキ
- 木の板やビニールパイプ
- 紐と支柱など
まず、必須な道具は鍬(くわ)かレーキで、慣れてくればこのどちらか1つで十分に畝は作れます。
畝づくりにおける鍬(くわ)とレーキの違いは好みで選んで問題ありません。
鍬(くわ)
レーキ
鍬(くわ)は掘り起こして畝を作り、鍬の背で表面を平らに叩く事も可能です。
レーキは畝の外側の土を掘り上げて、裏返して使えば表面をならす事ができます。
ちなみにスコップは畝を作るのにあまり向いていないので初心者はやめたほうが良いです。
スコップ
出来上がった畝の表面を平らにする場合は、ホームセンターで売っている木が便利です。
どんな木でも構いませんが、1×4材などの木を手でならしやすいサイズにカットして使います。
作りたい畝の幅にしておけば、木を使って畝のサイズをはかる事ができます。
更に、10センチ毎など印をつけておけば木がメジャーの代わりになり便利です。
木材
水道管用などで売っているビニールパイプも安いですが平にするのに使えます。
ビニールパイプ
作りたい畝の横幅がまっすぐになるように、紐をまっすぐ張って目印にすると畝が曲がらず作れます。
紐を固定する物は専用の木などを用意してもよいですが、イボ竹を利用すると支柱として使えるので便利です。
畝(うね)の作り方と手順
畝の作り方
step
1畝の幅に縦に紐を張る
step
2紐に沿って紐の外側から内側に土を鍬で入れる
step
3逆側も同じように紐に沿って行う
step
4畝の横幅が短い紐を張っていない場所も行う
step
5土の高さが希望になっているか確認し表面をならす

step.1 紐を張る
画像準備中
初心者は畝が曲がらないように縦に紐を2本張るのがオススメ。
紐に沿って土を盛る事で畝がまっすぐになる目印になります。
紐はスズランテープ・麻紐など何でも問題ありません。
紐を固定する物は専用の物を用意するのではなく、支柱でも使えるいぼ竹がオススメです。
この時の紐と紐の幅が畝の幅になるので、マルチをする人は畝のサイズとマルチのサイズを考えて作りましょう。
これからマルチを購入する場合は良いですが、既に持っているマルチと畝の幅が合わないと作り直しになるので要注意。
例えば、60㎝の畝を作りたい場合は、95㎝のマルチを買うという事です。
マルチの幅などはマルチ(マルチング)資材の種類・違い・使い方にて紹介しています。
step.2 紐の周りの土を掘る
画像準備中
紐を張ったら、紐に沿って左右それぞれ紐の内側に入るように鍬(くわ)やレーキで土を入れます。
土をいっぱい盛るというイメージよりは、平な地面を掘る事でそこが低くなり掘った場所が通路になるイメージが上手な方法。
畝の高さは高畝・平畝など自分の作りたい畝の高さに合わせます。
畝の左右紐に沿って行った後は、上下も紐は張っていないですが同様に行います。
心配な人は上下も紐を張ってよいですが短い距離なのでそこまで慎重にならなくても大丈夫。
step.3 畝の表面をならす
画像準備中
畝の表面を慣らす作業が大切です。
ならして平にした後は表面を叩いて固めておくのがオススメです。
表面を慣らす事で種まきする際もボコボコにならず一定の深さで統一する事が出来発芽がそろいます。
表面をならす道具で便利なのは先に説明した木やビニールパイプですが、無ければ支柱で行っても問題ありません。
関連記事