あなたは家庭菜園をしていて白斑病(はくはんびょう)に困ったことありませんか?
白斑病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので白斑病の被害や対策についてを学びます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#008000″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]ここで学べる事[/st-minihukidashi]
- 白斑病の対策方法
- 白斑病が発生する原因
- 白斑病におすすめの農薬
[st-kaiwa1]白斑病は対処方法を覚えてうまく対処をしよう![/st-kaiwa1]
白斑病の症状
[st-mybox title=”気温と時期” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
気温:特になし
時期:9月~1月頃
[/st-mybox]
晩秋から初冬に発生します。特に雨が多い年に発生しやすいです。
白斑病にかかるとこんな症状が発生します。
[st-mybox title=”白斑病の症状” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 葉の表面に薄い灰色の点が出来る、径数mmから10mになる
- 病気の場所が薄い色になって穴があく
- 被害が酷くなると火であぶったようになり萎れる
[/st-mybox]
ハクサイやコマツナなど葉物が白斑病になると、穴があくなどの症状が発生します。
多くの場合べと病も併せて発生します。
ダイコン白斑病とカブ・ハクサイ白斑病は病原菌がお互いに異なるのでそれぞれを侵すことは無い。
カボチャの場合は、茎と葉に多く発生し株元の茎が白くかすれたような感じになる。
多発すると下葉から枯れて、収穫量が大きく減少します。
白斑病が発生した野菜は食べても人体に影響は無いですが、見た目も悪くあまり広がると食べようと思わないと思うかもしれません。
白斑病はアブラナ科の白菜やコマツナに対策が必要?
[st-midasibox title=”葉菜類” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
ハクサイ コマツナ ホウレンソウ
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”果菜類” fontawesome=”” bordercolor=”#dc143c” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
カボチャ
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”根菜類” fontawesome=”” bordercolor=”#deb887″ color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
ダイコン カブ
[/st-midasibox]
家庭菜園で白斑病の発生原因
[st-mybox title=”白斑病発生の原因” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 土の中にいるカビ菌が原因
[/st-mybox]
白斑病の原因はカビ菌です。
カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。
風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。
白斑病の対策・防除・予防法
[st-midasibox title=”白斑病の対策” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 肥料切れを起こさないようにする
- 白斑病に対抗性がある品種を選ぶ
- アブラナ科の連作を避ける
[/st-midasibox]
大雨などで水はねした土に細菌がいて、作物の傷などから侵入し発病することもあるので頭上から水やりをするのではなく株元に水を与えます。
水はねを防ぐためにもマルチシート使用することは効果があります。
肥料切れを起こすと発生しやすくなるので追肥をしっかりと行う事が大切です。
マイガーデンベジフルは窒素成分が多くない家庭菜園でおすすめの追肥でも使える肥料です。
白斑病に耐性がある種も発売されているので昨年発生したなどの場合は対策をするのもおすすめ。
[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”120″ fontweight=”” bgcolor=”#66BB6A” color=”#fff” margin=”0 0 0 -8px”]関連記事[/st-minihukidashi]
[st-cmemo fontawesome=”fa-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
[/st-cmemo]
白斑病になったら治療法は?
[st-midasibox title=”白斑病の対処法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 治療方法は農薬のみ
[/st-midasibox]
いったん発病すると残念ながら農薬しか治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
白斑病対策におすすめの農薬
白斑病におすすめの農薬を紹介します。
ベンレート水和剤が治療・予防効果があり家庭菜園でも使用しやすいです。