- ハムシ防除と予防方法
- ハムシ駆除方法
- 家庭菜園におけるおすすめの対策方法
家庭菜園で出来るハムシ(葉虫)対策
ハムシはウリハムシが有名ですが他にも野菜の種類別に色々な種類がいます。
葉に穴を空けて気づいたらボロボロになるので幼い苗では要注意、行灯(あんどん)が効果的。
家庭菜園で農薬を使う場合はベニカ水溶剤がおすすめです。
発生原因と基礎知識
- 成虫の姿のまま土の中で越冬し春に発生
ハムシ(葉虫)は体長が5〜8mm程度の昆虫で、特にウリハムシによる被害がよく知られています。葉虫は野菜によって異なる種類が発生します。
キスジノミハムシやダイコンハムシは、ダイコンなどのアブラナ科植物に、ウリハムシはキュウリなどのウリ科植物に発生します。
葉が食害され、穴が空くと、光合成が阻害されて植物の成長が妨げられることもあります。
品質が低下し、収穫量も減少するため、しっかりと駆除することが重要です。
発生する野菜の種類
こんな野菜にハムシ(葉虫)が発生しやすいです。
【発生前の対策】防除・予防方法
- コンパニオンプランツを植える
- シルバーマルチやシルバーテープを張る
- 防虫ネットを張る
- 行燈(あんどん)をする
- 除草をする
天敵・コンパニオンプランツで予防
- ハエトリグモ
- カマキリ
- ネギ
- マリーゴールド
コンパニオンプランツにネギが有効です。
ネギはウリ科と相性がいいコンパニオンプランツなので植え付けの時に苗を入れる穴に一緒に植え付けるのがおすすめです。
マリーゴールドもハムシを遠ざけるので野菜の近くに植えるとよいでしょう。
(自然派)自作の唐辛子酢スプレーで予防
- タバスコ液スプレー
- トウガラシの焼酎漬けスプレー
- トウガラシの酢漬けスプレー
- 木酢液スプレー
- 唐辛子焼酎スプレー
- 唐辛子酢スプレー
- ストチュウスプレー
身近な物で作る自然派スプレーは農薬では無いので定期的(1週間や2・3日単位)で散布を継続しないと効果が出ないので注意
身近な物で無農薬で作れるスプレーの「唐辛子酢スプレー」がハムシ対策にはおすすめ。
具体的なスプレーの作り方は下記ページにて紹介しています。
行燈(あんどん)や防虫ネットで予防
幼い苗を風から守るためのビニールの高さが40cm以上あれば、ウリハムシは侵入しなくなります。
ウリハムシは横方向には移動できますが、上下の移動はほとんどしません。このため行灯(あんどん)栽培は有効です。
防虫ネットの目の大きさは1mm以下のものを使用するのがおすすめです。
シルバーテープやシルバーマルチで予防
シルバーマルチやシルバーテープもキラキラしてハムシの飛来を防ぎます。
マルチは植え付け時にしかできませんが、シルバーテープは支柱を2本立てて支柱同士をテープで結べば出来るので植え付け後でも可能です。
【発生後の対策】駆除方法
- 無農薬・・・捕殺がおすすめ
- 農薬・・・ベニカ水溶剤がおすすめ
無農薬で駆除
- 黄色いテープを使う
- 捕殺する
アブラムシなどにも効果がある黄色の粘着テープも有効です。テープはハウス内など限られたエリアで有効です。
手で摑まえるのが気持ち悪い人はペットボトル捕殺機を作ると触らないで済みます。
作り方は+をクリック
ペットボトル捕殺機(作り方)はここをクリック
農薬で駆除
- ベニカ水溶剤
- マラソン乳剤
- アルバリン顆粒水溶剤
家庭菜園ではベニカ水溶剤がおすすめの農薬です。
マラソン乳剤、アルバリン顆粒水溶剤もおもすすめです。
この記事の画像はZacco platypus KGさん(@KG16678895)さん、ryôta(@sekiryo0601)さんからご提供いただきました。ご協力ありがとうございます。