- 野菜の栽培計画と年間作業スケジュールの立て方
- 栽培計画や年間作業スケジュールを考える時に気を付ける事
- それぞれの無料テンプレート(エクセル)
家庭菜園では畝(うね)ごとに何を育てるかを「年単位」で管理する事が大切です。
面倒くさがらずに栽培計画をたてて管理するとメリットが沢山あります。
せまいスペースでも沢山の種類の野菜を育てられ上手に野菜を育てる事につながります。
私がおすすめする「栽培計画」と「年間作業スケジュール」をたてる方法を紹介。
栽培計画を立てる3つの方法!
- 手書き
- アプリ
- エクセル
栽培計画をする方法は大きく3つあります。
それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
手書きのメリット・デメリット
- ノートやチラシの裏など書くのが楽しい
- 年々たまっていくのが目に見えてわかる
- 作業が大変
手書きで管理するメリットは、やはり作業そのものを楽しめる点です。特にイラストや手書きが得意な方には、手書き管理が向いています。
毎年ノートに記録を残していくことで、後から見返す楽しさも増し、自分の手で記録を作り上げているという実感が得られます。
効率を重視しない方には、手書きは良い方法と言えるでしょう。
アプリのメリット・デメリット
- スマホで簡単管理
- SNSなどがセットのサービスもある
- 作りたい野菜が無い場合がある
- 全ての必要な内容を満たすアプリがない
スマホアプリでは「畑らく日記」「アグリハブ」「ガーデニング日記 Free」などが有名です。これらのアプリは、SNSと連携して他のユーザーと育てている野菜の状況をシェアできるといった魅力があります。
ただ、実際に使ってみると「栽培管理」や「スケジュール管理」という点で少し物足りなさも感じます。例えば、育てたい野菜が登録リストに含まれていなかったり、本格的な農家向けに作られているものが多く、家庭菜園に特化した便利なアプリを見つけるのは難しいです。
そこで最もおすすめしたいのは、手書き以外であればExcelなどの表計算ツールを使って自分で管理する方法です。
エクセルのメリット・デメリット
- 管理が楽で色分けも簡単
- 消しゴム不要で書き直しも簡単
- テンプレで簡単にできる
- パソコンの慣れは必要
- 無料ソフトもあるが有料もあり
エクセルを使えば、「果菜類・葉菜類・根菜類」などで色分けすることで、一目で管理しやすくなります。
また、連作障害を避けるために、野菜の種類ごとに色分けしておくと、コピペで簡単に計画が立てられ、視覚的にも整理しやすくなります。
さらに、エクセルには画像の取り込み機能もあるため、苗や種の袋の写真を撮影してPCに保存しておけば、いつでも確認が可能です。畑に種の袋を立てておく人も多いですが、風で飛ばされるなどして紛失するリスクもあるため、パソコンで管理するのは大きなメリットがあります。
ここでは、エクセルを活用する代表的な4つの方法をご紹介します。
用語解説はここをクリック
Microsoft Office
Microsoftの公式Excelは最もオーソドックスな選択です。
Web版であれば一部機能が制限されますが、無料で利用できます。
有料の買い切り版を購入すれば、オフライン環境でもパソコンで便利に使えますが、価格が高めです。
libreoffice
Microsoftの正式なExcelは高価ですが、LibreOfficeは無料で利用できるフリーソフトです。
栽培管理に必要な機能も備わっており、Excelとの互換性もあります。
ただし、スマートフォンと連携していないため、基本的にはパソコンでのみ使用可能です。
スマホでデータを確認したい場合は、LibreOfficeで作成したファイルをExcel形式で保存し、Google Drive(15GBまで無料)にアップロードすることで、スマホからも閲覧できます。
WPS Spreadsheets(WPS Office 2)
私はKINGSOFT(キングソフト)が提供する表計算ソフトを使用しています。
Microsoft Officeは価格が高いですが、このソフトはほぼ同等の機能を備えており、エクセルとの互換性もあるため、エクセルと同じ感覚で問題なく利用できます。
Microsoft Officeは1万円以上しますが、WPSは買い切りで約4,000円と非常にリーズナブルです。
栽培管理の用途には全く問題がなく、家計簿をつける際にも十分活用できます。また、教育現場や企業でも導入されているため、エクセルと遜色ない使用感が得られる点で非常におすすめです。
Google Spread Sheet
Googleには、Excelと同様の機能を持つ『Googleスプレッドシート』というサービスがあります。作成したデータはGoogleドライブに自動で保存され、非常に便利です。
また、Googleアカウントがあれば、Googleドライブを15GBまで無料で利用できます。スマートフォンアプリもあるため、外出先でも簡単にデータを確認できます。
ただし、2年間利用がないとデータが削除される場合があるので注意が必要です。
年間の栽培計画を立てる3つの理由!
- 輪作をするため
- 連作障害を防ぎ生育が良く病害虫の予防になる
- 収穫量も増え美味しい野菜が育つようになる
「『家庭菜園程度で、わざわざどこに何を植えるか計画を立てる必要なんてないのでは?』と思う方も多いでしょう。
確かに、2~3種類の野菜だけを育てるのであれば栽培計画は必須ではありません。しかし、3坪程度の広さがあり、複数の種類の野菜を栽培する場合は、計画が欠かせません。その理由をこれからご紹介します。
私が特におすすめするのは、『栽培計画』と『年間作業スケジュール』の2つをしっかりと立てることです。
まずは『栽培計画』について、詳しく説明します。
理由①輪作をするため
「野菜作りにおいて重要なポイントの一つに、「同じ種類の野菜を同じ場所で繰り返し栽培しない」という考え方があります。
例えば、枝豆の場合、同じ場所での栽培は2~3年空けた方が良いとされています。同じ場所で栽培できなくはありませんが、連続して育てると病気が発生しやすくなったり、収穫量が減少したりするリスクが高まります。
これを防ぐためには、栽培場所を定期的に変えることが必要です。このように野菜を異なる場所で順次育てていく方法を「輪作(りんさく)」といいます。
また、栽培計画を立てることは、この輪作計画を立てることも含まれます。
理由②連作障害を防ぎ生育が良く病害虫の予防になる
間をあけたほうが良い期間 | 野菜の種類 |
---|---|
連作可能 | カボチャ・サツマイモ・ゴーヤ・シュンギク・トウモロコシ・タマネギ・ネギ・ズッキーニ・ニラ・ミョウガ・行者ニンニク など |
1~2年 | ダイコン・ニンジン・カブ・ホウレンソウ・インゲン・三つ葉・生姜・イチゴ・セロリ など |
3~4年 | ナス・トマト・ピーマン・メロン・ハクサイ・レタス・キュウリ など |
4年以上 | エンドウ・スイカ・ゴボウ など |
同じ場所で野菜を育て続けると、病気にかかりやすくなったり収穫量が減ったりすることがあります。このように、同じ場所で連続して同じ作物を育てることを「連作」といい、それによって発生する障害を「連作障害」といいます。
連作障害による症状は、野菜の種類ごとに異なります。また、連作しても問題が生じない野菜も存在します。
したがって、連作障害を防ぐためには「輪作」を行うことが重要です。
理由③収穫量も増え美味しい野菜が育つようになる
野菜が病気や害虫の被害を受けなければ、結果的においしく育つことができます。病気や害虫に襲われると、何か月もかけて育てたにもかかわらず、収穫できなかったり、健康な株に比べて収穫量が減少してしまいます。
同じ苗を使っても、育てる場所によって味が変わるため、輪作を行い連作障害を予防することは、美味しい野菜を育てるために重要です。栽培計画を立てることが大切です。
年間栽培計画を作る際に気を付ける7つのポイント
- 日当たりを考える
- 何年も同じ場所で育てられる野菜と年をまたいで栽培する野菜
- 植え付ける季節や生育期間を考える
- タネと苗どちらから育てるか
- コンパニオンプランツ
- 前年に植えた野菜を考える
- 畑全体の5年分の輪作計画を考える
年間の畑の栽培計画を立てる際に気を付けるポイントが7つあります。
ただ場所を分けて、どこでどんな野菜を育てるか決めればいいわけではないので注意です。
①日当たりを考える
日当たり | 野菜 |
---|---|
良い場所を好む | トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・スイカ・メロン・カボチャ・トウモロコシ・タマネギ・大根・ニンジン・カブ・ハクサイ・キャベツ・マメ類・ブロッコリー など |
日陰でも育つ | ホウレンソウ・長ネギ・ニラ・シュンギク・コマツナ・レタス・サラダナ・ジャガイモ・イチゴ・アスパラ・パセリ など |
日陰を好む | ミツバ・セリ・フキ・キノコ類・ギョウジャニンニク・ミョウガ など |
野菜の種類によって、日当たりを好むものと日陰を好むものがあります。
自分が栽培したい場所の畝(うね)が、一日を通してどのように日が当たるかを考慮して、植える場所の計画を立てることが重要です。
市民農園や貸し農園などは、日当たりの良い場所がほとんどなので、あまり気にする必要はありませんが、自宅の庭で行う場合は周囲に建物があることが多いため、日当たりを考慮する必要があります。
②何年も同じ場所で育てられる野菜・年をまたいで栽培する野菜
連作障害にも関連しますが、一度植え付けると何年も同じ場所で収穫できる野菜があります。これを「永年作物」と呼びます。
例えば、アスパラガス、ギョウジャニンニク、ニラ、畑ワサビなどは、一度植えると何年も同じ場所で成長し、栽培が可能です。
また、いちごやニンニクなど、春や秋に植え付けて翌年に収穫できる「年をまたいで栽培」する野菜もあります。
そのため、これらの野菜を植えた場所では、翌年の春にはまだ作物が残っているため、他の野菜の植え付けができず、スケジュールを考慮する必要があります。
③植え付ける季節や生育期間を考える
生育期間は野菜によって異なります。
例えば、栽培期間が短いラディッシュや小カブは5月に植え付ければ、6月末には収穫が可能です。そのため、収穫が遅い品種の枝豆(晩成)を植えることもできます。
また、トマトやキュウリなどの夏野菜が終了した後は、同じ畝でサヤエンドウやレタスなどを植え付けて栽培することができます。
当たり前ですが意外と知られていないこととして、野菜にはそれぞれ育つ季節があります。したがって、冬に夏野菜のトマトやキュウリを植えても育ちません。ハウスを利用しない限り、各野菜にはその地域で栽培できる季節が決まっています。
収穫時期、植え付け時期、生育期間を考慮して、年単位で栽培計画を立てることが重要です。
④タネと苗どちらから育てるか
家庭菜園では、全てを種から育てると時間がかかるため、苗から育てるべき野菜も多く存在します。
「育苗」とは、市販されている種をポットで育てて自分で苗を作る方法です。
育苗には、温度管理が可能なハウスが必要な場合もあり、春に植え付ける場合は冬から種を育てておくなど、事前の準備が重要です。
慣れてくれば、「たくさんの苗が必要な野菜は育苗する」「育てたい品種の野菜が苗で売っていないため、自分で種から苗を育てる」といったことも可能になります。
まずは、育てたい野菜が「苗から育てるのか、それとも種から育てるのか」を理解し、いつから準備を始めるべきかを考えましょう。
⑤コンパニオンプランツ
一緒に近くで植えることで、病気や害虫を防ぎ、収穫量を増加させる相乗効果がある植物を、コンパニオンプランツと言います。
栽培計画を立てる際にコンパニオンプランツを考慮することで、無農薬でも野菜をうまく育てる手助けになります。
栽培の初期段階ではコンパニオンプランツを考えるのは大変ですが、相乗効果のある作物同士を組み合わせることで、メリットが大きくなります。
⑥前年に植えた野菜を考える
前作(以前に植えていた作物)と後作(これから植える作物)の野菜には相性があります。
後作に相性の良い野菜を組み合わせると、病害虫の発生が少なく、よく育ちます。
逆に、相性の悪い野菜を植えると、連作障害と同様の問題が起こり、生育が悪くなります。
用語解説はここをクリック
⑦畑全体の5年分の栽培計画(輪作計画)を考える
これまでに紹介したポイントを踏まえて、畑の区画を分け、5年分の栽培計画を立てる必要があります。
「5年」という期間は、輪作計画を立てる際に重要な考え方です。どの野菜も、5年の間隔を空けることで連作障害を抑えることができるからです。
栽培場所をブロックごとに分け、毎年育てるブロックをずらして、5年後に同じ場所に戻るように計画します。
説明だけではわかりにくいこともあるため、次に、これらのポイントを押さえた上で5年間の栽培計画(輪作計画)を立てる具体的な方法と手順について解説します。
【実践編】栽培計画をたてる
- 畑のサイズを決め長さを記入(縦・横・通路)
- 畑をブロック毎に分ける
- ブロック毎に野菜の種類を分ける
- 具体的な野菜を決める
- 5年後までの野菜計画を決める
栽培計画(輪作計画)の立て方は野菜の種類を大きく5つに分けます。
- 果菜類
- 葉菜類
- 根菜類
- マメ/ネギ/トウモロコシ類
- 永年作物
これらの野菜を5つのブロックに分け、毎年順番に育てていく方法です。永年作物は、同じ場所で長期間育てる野菜であり、その場所は変えません。
永年作物以外の4種類を4つのブロックに分け、毎年育てる場所を変えて順番に回します。
これにより、最終的には5年後に最初に育てたブロックに戻ってくるため、輪作が実現し、連作障害を回避できるという理屈です。
画像は+をクリック
栽培計画の手順(画像)はここをクリック
縦全体:500㎝ |
横全体:600㎝ |
通路の幅:30㎝ |
まずは、自分が育てたい畑の全体のサイズを測って調べます。
畑全体の縦の長さと横の長さを測り、「1つの畝(うね)をどのくらいの大きさにし、全体で何個の畝が取れるのか」を計算します。
ちなみに、この時に通路も考慮しないと、実際に畝を作る際に入らなくなることがあるので注意が必要です。
通路は少なくとも30㎝は確保しないと作業がしにくくなり、隣の畝の野菜に光が当たらないなどの問題が発生するため、30㎝以上は確保するようにしましょう。
畝(うね)の幅は育てる野菜の種類や2列で育てるかどうか(2条植え)によりますが、一般的には畝(うね)が60㎝の幅であれば、どんな野菜でも対応可能です。
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | |||||
畝1 | 畝2 | 畝3 | 畝4 | 畝5 | 畝6 | 畝7 | 畝8 | 畝9 | 畝10 |
畑の畝の数が決まったら、畝を①~⑤までブロック分けします。
数が平等にならない場合でも、毎年回ってくる順番の野菜の種類を減らして対応すれば問題ありません。
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | |||||
果菜類 | 葉菜類 | 根菜類 | マメ/ネギ/トウモロコシ | 永年作物 | |||||
畝1 | 畝2 | 畝3 | 畝4 | 畝5 | 畝6 | 畝7 | 畝8 | 畝9 | 畝10 |
そのうち⑤は永年作物を育てる場所として、①~④で「果菜類」「葉菜類」「根菜類」「マメ/ネギ/トウモロコシ」を決めます。
ここではざっくりとした大分類を決めるという事です。
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | |||||
果菜類 | 葉菜類 | 根菜類 | マメ/ネギ/トウモロコシ | 永年作物 | |||||
畝1 | 畝2 | 畝3 | 畝4 | 畝5 | 畝6 | 畝7 | 畝8 | 畝9 | 畝10 |
きゅうり | トマト | ほうれん草 | 春菊 | 大根 | 玉ねぎ | 枝豆 | トウモロコシ | アスパラ | ニラ |
大まかな種類を決めたら、次は育てる野菜の種類と品種を選びます。
例えば、果菜類を育てることにした場合、トマトを植えるのか、きゅうりを植えるのかを考える必要があります。
さらに、トマトを植える際にはさまざまな品種があるため、大玉トマトにするのか、ミニトマトにするのか、具体的にはアイコやイエローミミなどの品種を選ぶことが必要です。
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | |||||
果菜類 | 葉菜類 | 根菜類 | マメ/ネギ/トウモロコシ | 永年作物 | |||||
畝1 | 畝2 | 畝3 | 畝4 | 畝5 | 畝6 | 畝7 | 畝8 | 畝9 | 畝10 |
↓ 2年目以降は場所を1つずつずらす
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | |||||
マメ/ネギ/トウモロコシ | 果菜類 | 葉菜類 | 根菜類 | 永年作物 | |||||
畝1 | 畝2 | 畝3 | 畝4 | 畝5 | 畝6 | 畝7 | 畝8 | 畝9 | 畝10 |
育てる1年目の野菜が決まったら、2年目、3年目、4年目と順番に場所をずらして栽培します。すると、5年目には最初に育てた場所に戻り、1巡することになります。この方法により、必然的に5年間分の栽培計画が決まります。
5年分の品種をすべて決めるのは非常に大変ですし、その年によって育てたい品種が変わることもあります。そのため、翌年以降の栽培計画は大まかに「果菜類」「葉菜類」などのカテゴリーを決めておき、実際に育てる年に具体的な品種を選ぶのが良いでしょう。
育てたい野菜が同じ種類でどうしても重なってしまう場合は、「接ぎ木苗」を使用するなどして、連作障害が発生しないような対策を講じる必要があります。
まずは、上手に育てられるようになるために、このルールに従って育ててみることで、野菜がうまく育つ確率が高まるでしょう。
その週にやる作業がわかると忘れない!年間作業スケジュールも立てよう!
初めに「栽培計画」と「年間作業スケジュール」を決めることをおすすめしましたが、最後に「年間作業スケジュール」の立て方もご紹介します。
家庭菜園でよくあるのが、「気が付いたら追肥をするのを忘れてしまった」や「トンネルを設置しようと思っていたけれど、忘れて虫に食われてしまった」といったことです。
私自身も経験がありますが、事前にどの週に何を行うかを作業スケジュールとしてまとめておけば、その週にやることが明確になり、忘れることがありません。
農家の方々も作業スケジュールを決めていますので、計画的にしっかりと進めたい場合は、最初に全てを決めてしまうのが私のおすすめの方法です。
【実践編】年間作業スケジュールをたてる(ステップアップ)
- 野菜事にスケジュールを決める
- 種を植え付ける時期を決める
- 苗から育てる場合は時期を調べる
- 畑の土づくりの準備を調べる
- 植え付けの時期を調べる
- 追肥の時期を調べる
- 栽培管理の時期を調べる
- 収穫の時期を調べる
それでは実際に年間作業スケジュールを決める方法を紹介します。
エクセルで作る作業スケジュールの手順
画像は+をクリック
エクセルで作る作業スケジュールの手順(画像)はここをクリック
まず、自分が育てたい野菜の全体的なスケジュール感を調べましょう。
野菜はそれぞれ育て方が驚くほど異なり、「果菜類」という大きなカテゴリーの中でも、いちごは支柱が必要ありませんが、トマトは必要です。
「葉菜類」の中でも、ニンニクは年をまたいで冬を越して栽培し、植え付けの翌年に収穫しますが、ホウレンソウは種まきから2~3ヶ月で収穫できます。
一方で、品種が異なっても育て方は基本的には同じです。たとえば、トマトの「桃太郎」と「サンロード」は同じ栽培方法で育てられます。
野菜ごとに育て方が異なるため、自分が育てたい野菜の全体的なスケジュール感を把握しておきましょう。
次に、種を植える時期を調べます。住んでいる地域によって温度が異なるため、種を植え付ける時期も変わります。
野菜の袋の裏に記載されている情報を参考にしたり、このブログでも野菜ごとにエリア別の情報を紹介しています。
野菜は、種を畑に直接植えて育てる方法が一般的ですが、ホームセンターや種苗店で種を購入して自分で苗を育てることもできます。
この方法は「育苗(いくびょう)」と呼ばれ、種を植えて販売用の苗と同じように育てることが可能です。
育苗を行うと、1袋にたくさん入っている種から多くの苗を作ることができますが、手間と時間がかかります。例えば、きゅうりの苗を購入すれば、関東地方では4月末に植えることができますが、種から苗を作って同じ時期に植える場合は、1ヶ月前から育苗を始める必要があります。
植え付けの時期を逆算する必要があるため、初心者や少ない本数しか育てない場合は、苗を購入する方が便利です。
畑の土づくりが苗を植える前に必要で「堆肥・石灰・肥料」を苗を植える前に畑にすきこんでおく必要があります。
丁寧にやる場合は、苗の植え付けの3週間前に堆肥、2週間前に石灰、1週間前に肥料を土に混ぜて準備が必要です。
植え付けから逆算して準備をします。
土の準備のスケジュールが決まれば、植え付けのスケジュールも必然的に決まります。
普通よりちょっと早いタイミングで植え付けをしたいなどの場合は、トンネル栽培でビニールを張ったトンネルを作って植え付け時期を早める方法があります。
栽培期間の短い葉物野菜を除き、多くの野菜では、最初に与えた肥料(元肥)を使い切ったタイミングで追加の肥料を与える必要があります。
追肥は一度だけでなく、2週間ごとに与える必要がある野菜もあるため、植え付けからの日数を計算して、追肥のタイミングを決めておくことが重要です。
最初の植え付けのタイミングでトンネルを設置するケースもあると思いますので、多少の前後があるかもしれませんが、野菜ごとに異なる管理業務もスケジュールに組み込む必要があります。
例えば、きゅうりはネットを張る必要があり、トマトは支柱を立てなければなりません。
支柱を立てて放置するのではなく、成長に合わせて葉を摘む(摘葉)や、生長点を摘む(摘心)といった作業がそれぞれの野菜に求められます。
株元に土を寄せて苗が倒れないようにしたり、長ネギの白い部分を伸ばすために「土寄せ」という作業を行ったりすることも必要です。
すべてのスケジュールを事前に決めておきましょう。
最後に収穫できる時期を記載します。
植え付けから収穫までの時期がわかれば、いつ食べられるのかも理解できます。
家庭菜園では、同じ野菜でも種まきの時期を少しずらして栽培することを計画に入れましょう。
例えば、枝豆を40苗植える場合、同じ種類の苗を一緒に植えると、40苗すべてが一斉に収穫を迎えてしまい、食べきれなくなる可能性があります。
計画の段階では、畝ごとに1週間ごとにずらして枝豆を栽培したり、収穫時期の異なる品種を播いたりするなどの工夫が必要です。
途中で思いついてもなかなか実行できないため、初めに「栽培スケジュール」と「年間作業スケジュール」を決めておくことをおすすめします。
栽培計画に絶対は無い!エクセルを使った栽培計画が便利
今回紹介した「栽培計画」「年間作業スケジュール」を私が使っているエクセルのテンプレートを無料(現在改良中)でダウンロードできるようにしました。
栽培計画は野菜名(別タブ)に一覧表があるので、コピペすれば科目や種類が色分けされており簡単に作れるようになっています。
エクセルが使えれば誰でも簡単に作れるレベルの内容ですが、参考までに気になる人は使ってみてください。