あなたは家庭菜園をしていて萎凋病(いちょうびょう)に困ったことありませんか?
萎凋病(いちょうびょう)は家庭菜園で色々な野菜に発生するので萎凋病の被害や対策についてを学びます。
ここで学べる事
- 萎凋病(いちょうびょう)の対策方法
- 萎凋病(いちょうびょう)が発生する原因
- 萎凋病(いちょうびょう)におすすめの農薬

萎凋病(いちょうびょう)の症状
気温と時期
気温:27~28度
時期:5月~10月頃
高温時に発生しやすい病気です。
萎凋病(いちょうびょう)にかかるとこんな症状が発生します。
萎凋病の症状
- 初期症状は日中に枯れたような感じになり、夕方に復活する
- 翌日も枯れたような感じになり下葉から枯れていく
発生した株の茎の部分をカットすると中が茶色くなっているのが特徴です。
生育は極端に遅れて、果実のつきも悪くなります。
次第に黄色くなった葉は落ちていきます。
萎凋病(いちょうびょう)はネギ・タマネギ・トマトに対策が必要?
葉菜類
ネギ ホウレンソウ パセリ
果菜類
シシトウ・トウガラシ トマト イチゴ
根菜類
タマネギ
家庭菜園で萎凋病(いちょうびょう)の発生原因
萎凋病(いちょうびょう)が発生する原因はこんな事が考えられます。
萎凋病発生の原因
- 土の中にいるカビ菌が原因
萎凋病(いちょうびょう)の原因はカビ菌です。
カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。
風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。
萎凋病(いちょうびょう)の対策・防除・予防法
萎凋病(いちょうびょう)を発生させないようにする方法を紹介します。
萎凋病の対策
- 酸性土壌にならないようにPHを調整する
- 萎凋病に対抗性がある品種を選ぶ
- 連作をしない
- コンパニオンプランツを使う
酸性土壌では発生が多くなるので、苗の植え付けの段階でPH6.5以上になるようにチェックしましょう。
萎凋病(いちょうびょう)に耐性がある苗も発売されているので昨年発生したなどの場合は対策をするのもおすすめ。
連作でも発生が助長されるので輪作をして同じ科で連作にならないように注意します。
コンパニオンプランツでも対策が可能です。
ホウレンソウの畝に一緒にネギを植える事で萎凋病の発生を抑制する効果があります。
関連記事
萎凋病(いちょうびょう)になったら治療法は?
発生してしまった萎凋病(いちょうびょう)の対処方法を紹介します。
萎凋病の対処法
- 治療方法は無い
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
萎凋病(いちょうびょう)対策におすすめの農薬
ベンレート水和剤が予防としておすすめです。