このバーチャル農園では千本ネギの植え付けから収穫までの一連の様子を、私が栽培した様子を実際の写真で確認できます。

植え付けから収穫までどんな感じなのか知りたいですよね?実際に栽培できない人も栽培した気分になれますよ!
千本ネギの栽培は初心者には難しい?簡単?


項目 | 評価 |
---|---|
植え付けから収穫までの日数 | 32日位から |
収穫までの栽培期間 | |
収穫できる期間 | |
栽培難易度 | |
収穫量 | |
コスパ |
星が1が難しい、星が3が簡単です。



千本ネギの栽培はとても簡単で植えておくだけでOK!白いネギとして育てるのもOK、葉ネギとして育てるのもよし。色々な育て方があるので自分にあった育て方でネギライフを楽しもう!
越冬



実際に私が北海道の庭の畑で育てた様子を見ていこう!きちんと育つかな?
千本ネギは雪の降る北海道ではとても大切な越冬できる種類のネギです。
雪の下でも、そのまま生きているすごーいネギなので寒冷地で育てる人はとてもおすすめ!
ホームセンターなどではこんな感じのネギの束が売っているので買ってきて植えるだけでとても簡単に育ちます。
一般的な長ネギと葉ネギの中間のような感じで、白い部分が少し少なく緑の部分も美味しいちょっと細めのサイズです。
白い部分を伸ばせば、白いネギとしても楽しめますし、緑の部分だけ収穫して薬味としても使える便利な千本ネギ!
それでは、畑の雪がすべて溶けた後の様子から見ていきましょう。
4月2日(植え付け0日後)


- 雪の下からネギがちょっと現われる
- なんて生命力なんだ!ちょっと緑が出ててかわいいよ。



ネギはコンパニオンプランツでも有名ですが連作障害にも強いです。前年と同じ場所で育てることができるので、毎年植えっぱなしで問題ありません。雪の下でも越冬できる千本ネギは雪国の強い味方です。
植え付け1週間後
4月7日(植え付け10日後)


- ちょっとずつ緑の部分が伸びてくる。葉が枯れた場所は取り除く。
- 枯れた部分をどけたら、きれいになってよりかわいい!



枯れた部分の葉っぱが雪解け後はありますが、これは病気の原因などにもなるのできれいにしてあげましょう。
植え付け3週間後
4月25日(植え付け23日後)


- どんどん緑が成長してくる。
- なんだかイソギンチャクみたい。畑のイソギンチャク。



どんどん過密して成長していきます。このままほっておいても育つのですが、一度ここで場所を変えるため掘り起こして植え替えします。1本から何本にも増えていく千本ねぎは、その苗をまた1本1本ばらして栽培するとどんどん株が増えていきます。
植え付け4週間後(1か月後)
5月4日(植え付け32日後)




- いったんここで収穫して食べることが可能
- タネバエにやられているネギもあって、その様子は・・・。



千本ネギは収穫のタイミングが決まっていません。自分の好きなタイミングで緑の部分をカットして薬味で食べるのもあり。そのまま土寄せして白い部分を伸ばしていき長いネギとして食べるのもOK。ちょっと薬味が欲しいなーという時に収穫できるのは、家庭菜園ならでは特権!ちなみに掘り起こした時にタネバエにやられているネギがありました。かなりインパクトある写真なのでここには載せませんが気になる人はググってみてね。
植え付け5週間後
5月4日(植え付け32日後)








- 千本ねぎを再度植えなおす
- なんか並べた姿が”出来る人”っぽくてちょっと感動



我が家では白い部分を食べるというよりは葉ネギとして食べているのですでに土寄せしています。白い部分を伸ばしていきたい人は、まず40センチほどの溝を掘ります。そこにネギ1本ずつ、株間5センチ間隔で植えます。この時、植えるのは根元の3センチほどでOK。溝の中にネギが立っている感じですね。この時に白い部分が乾燥するので敷き藁をかけてやります。1か月後に掘った溝の横に盛った土を6センチほど土寄せします。この時に化成肥料を30g/㎡土に混ぜて追肥します。この作業を30日毎にあと2回行います。4回目の土寄せは追肥せずに行います。最後の土寄せから3週間ほどで収穫できます。分岐部という緑と白の境目の2センチほど下までの土寄せにするのがポイント。
植え付け8週間後
5月28日(植え付け56日後)






- ネギ坊主が現れる
- ネギ坊主をカットカット!天ぷらにしちゃう。



ネギ坊主という花を咲かせる茎が出てきます。トウ立ちという現象で、これで葉が固くなってしまうのでカットします。開花する前のつぼみの状態でカットするのがポイントでこの状況で収穫すると天ぷらなどで食べられます。ほろ苦い感じがフキノトウのような感じでサクサク食べられますよ。
植え付け12週間後
6月28日(植え付け86日後)


- 好きなタイミングで収穫する
- 雪が降るまでネギを買うことは無いと思う



ネギは雑草などに弱く、さび病など病気にもなりやすいです。枯れた葉っぱは取り除く・土寄せと追肥をするタイミングで雑草を取り除くなどのメンテナンスをしてあげましょう。家庭菜園では、葉ネギとして育てるのか・白い部分を育てて白ネギにするのか。色々な楽しみ方があると思うので自分の食生活にあったスタイルで楽しみましょう!
千本ネギ栽培のまとめ
千本ネギの植え付けから収穫までの様子はいかがでしたか?
これから育ててみたくなった人は、家庭菜園初心者向けに栽培のポイントを紹介しています!
環境的に畑やベランダで育てられない人も、実は市民農園など畑を借りて週末だけ通うなんて事もできるんですよ。
こちらの記事をチェックして上手に千本ネギを育ててみませんか?



千本ネギは寒冷地でしか売っていないかもしれません。雪が降る地域ではおすすめ!
ネギの苗をお探しの方
ネギの種をお探しの方
\ 初心者が簡単に収穫!食育にも良い! /
\ ネギの育て方 /