家庭菜園でおすすめの雑誌紹介詳しくはこちら

畝(うね)の作り方

畝(うね)の作り方
この記事でわかる事
  • 畝のメリット・デメリット
  • 畝の種類と必要な道具
  • 畝の作り方(動画あり)
ポイント

畝(うね)を作ると野菜作りが計画的にしやすくなるだけではなく排水が良くなり
病気になりずらかったり野菜が大きく成長したりします。
家庭菜園で一人でも簡単に畝(うね)を作れるのでその方法を解説します。

もくじ

畝(うね)を作るメリット

メリット
畝(うね)のメリット
  • 排水性をよくする
  • 栽培管理が楽になる
  • 根を張るスペースの確保
  • マルチを張ることができる

畝(うね)を作るといくつかのメリットがあります。

畝を作らずにそのまま植え付けしても野菜は育ちますが、畝をつくると良い事が多いので紹介します。

排水性をよくする

畝の作り方

畝を作る事によって、畑の排水性がよくなり、土の過湿による病害虫を防ぐ事ができます。

高くしている畝の部分は盛り上がっていて、通路は低いので雨が降ると通路に水が溜まります。

こうすることで、作物が育つ畝は過湿にならず良い状態を保ちます。

栽培管理が楽になる

畝の作り方

栽培管理が楽になるのも畝の一つのメリットです。

畝単位で作物の栽培計画を立てる事ができるので、畝単位で何を育てるか考える事ができます。

通路と栽培するスペースがきちんと分けられるので苗を間違えて踏む事なども回避可能です。

根を張るスペースの確保

例えば通常の高さの地面で育てる場合が深さ40センチの場所で、20センチの高さの畝を作ると深さが60センチとなります。

作物はしっかりと根が張る事で、土の中の栄養を吸収して大きく成長して美味しい野菜となります。

マルチを張ることができる

マルチング

マルチは畝を立てなくても張る事は出来ますが一般的に畝を立てます。

立てた畝にマルチをかぶせてマルチを作るので、畝の幅とマルチの幅を考えて作る必要があります。

畝(うね)を作るデメリット

デメリット
畝(うね)のデメリット
  • 手間がかかる
  • 排水性がよくなりすぎる事も

畝を作る事にはデメリットもあるので解説します。

手間がかかる

畝を作るのはメリットが多いですが一手間かかります。

デメリットという程ではないですが何もしないで植え付けするよりは大変です。

慣れてくれば全然手間をかけないで作れるので安心してください。

排水性がよくなりすぎる事も

畝は排水性がよくなりますが、逆に排水が良すぎる土地では畝を作らない方が良い場合もあります。

例えば、粘土質の土など雨が降った翌日にいつも水たまりが出来る土地では畝づくりが効果的です。

逆に、砂状の土でサラサラでいつも乾燥状態な土などは排水性が良すぎて乾燥がより悪化する原因にも。

排水が良すぎる場合は土壌改良をしていく方が良いですが、畝も土地の状況によって使い分けましょう。

畝(うね)の種類

畝の種類
  • 高畝(たかうね)
  • 平畝(ひらうね)

畝には大きく分けて2種類あり、それぞれ作物によって向き・不向きがあります。

高畝(たかうね)

畝の高さが10~20センチほどの場合を高畝(たかうね)という事が多いです。

高さがある事で、平畝(ひらうね)より排水性が高くなります。

排水の悪い土地では有効な畝です。

さつまいもなど地中深く育つので、根菜系の野菜に良い事が多いです。

平畝(ひらうね)

畝の高さが5~10センチほどの場合を平畝(ひらうね)という事が多いです。

高畝(たかうね)よりも低いですが排水がそこまで悪くなければ平畝で問題ありません。

野菜の種類は問いませんが、果菜類・葉菜類などに良いです。

畝(うね)立てに必要な道具

必要な道具
  • 鍬(くわ)
  • レーキ
  • 木の板やビニールパイプ
  • 紐と支柱など

まず、必須な道具は鍬(くわ)かレーキで、慣れてくればこのどちらか1つで十分に畝は作れます。

畝づくりにおける鍬(くわ)とレーキの違いは好みで選んで問題ありません。

鍬(くわ)・レーキ・スコップ

鍬(くわ)は掘り起こして畝を作り、鍬の背で表面を平らに叩く事も可能です。

レーキは畝の外側の土を掘り上げて、裏返して使えば表面をならす事ができます。

ちなみにスコップは畝を作るのにあまり向いていないので初心者はやめたほうが良いです。

鍬(くわ)

created by Rinker
¥5,198 (2024/11/20 19:30:36時点 楽天市場調べ-詳細)

レーキ

スコップ

木材やパイプ

水道管用などで売っているビニールパイプも安いですが平にするのに使えます。

作りたい畝の横幅がまっすぐになるように、紐をまっすぐ張って目印にすると畝が曲がらず作れます。

紐を固定する物は専用の木などを用意してもよいですが、イボ竹を利用すると支柱として使えるので便利です。

木材

created by Rinker
¥1,540 (2024/11/21 02:26:54時点 楽天市場調べ-詳細)

ビニールパイプ

畝(うね)の作り方

畝(うね)の作り方の手順

画像と動画でやり方を解説

画像は+をクリック

畝(うね)の作り方の手順(画像)はここをクリック

必要な材料

STEP

畝の幅に縦に紐を張る

初心者は畝が曲がらないように縦に紐を2本張るのがオススメ。

紐に沿って土を盛る事で畝がまっすぐになる目印になります。

紐はスズランテープ・麻紐など何でも問題ありません。

紐を固定する物は専用の物を用意するのではなく、支柱でも使えるいぼ竹がオススメです。

STEP

紐に沿って紐の外側から内側に土を鍬で入れる

この時の紐と紐の幅が畝の幅になるので、マルチをする人は畝のサイズとマルチのサイズを考えて作りましょう。

これからマルチを購入する場合は良いですが、既に持っているマルチと畝の幅が合わないと作り直しになるので要注意。

STEP

逆側も同じように紐に沿って行う

紐を同じように張りましょう。

STEP

畝の幅が短い方(紐を張っていない場所)も行う

周りを全てやります。

STEP

土の高さが希望になっているか確認し表面をならす

表面を平らにする事で雨が降った時に1ヶ所に水がたまりません。

水を与えた時も同じなので、一部だけ湿っているという事にならないので野菜が全体的に均一に育つ事につながります。

パイプや木材を使ってやると良いでしょう。トンボがあるととても便利です。

動画は+をクリック

畝(うね)の作り方の手順(動画)はここをクリック

畝(うね)の向き

畝の作り方

畝は基本的に南北に作ります。

南北に作ることで日当たりに偏りがないようにするためです。

市民農園など周囲に何もない場合は南北・東西を混ぜて畝を作る事はせず揃えて作るのが一般的です。

家庭菜園を庭の畑で行う場合は、周囲を家に囲まれ日当たりが悪い事もあるので東西に作って問題ありません。

日当たりの悪い場所で育つ野菜もあるので、畝の向きを揃えて畝毎に適切な野菜を考えるのが上手な方法です。

畝を作るタイミング

畝の作り方
畝を作るタイミング
  • 有機石灰を使う場合・・・堆肥を撒いて耕す(1週間前)、石灰・肥料を入れて耕す・畝を作る(植え付け当日)
  • それ以外・・・堆肥を撒いて耕す(3週間前)、石灰を撒いて耕す(2週間前)、肥料を入れて耕す・畝を作る(植え付け当日)

※()は苗の植え付けからの目安

畝を作るタイミングは堆肥・石灰・肥料を撒いて耕した後です。

畝を作って表面を固めた後に、肥料を撒くことを忘れていてまた耕し表面を固める作業は2度手間になってしまいます。

使う石灰によって変わりますがオススメのタイミングはこんな感じです。

畝(うね)の作り方

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事が良かったらシェアしてね!
もくじ