
- 8種類の支柱の組み立て方
- 栽培する野菜毎の支柱の立て方
- 支柱同士を紐などでを結ぶ方法

支柱の組み立て方を画像と動画で解説します!支柱同士を強く簡単に固定するクロスバンドの使い方も紹介!
【早見表】栽培する野菜別おすすめな支柱の立て方
野菜名 | 直立式 | ピラミッド式 | 合掌式 | やぐら式 | スクリーン式 | V字式 | あんどん式 | アーチ式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
きゅうり | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
トマト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ミニトマト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
インゲン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スナップエンドウ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
オクラ | ||||||||
ミニカボチャ | 〇 | 〇 | ||||||
ズッキーニ | 〇 | |||||||
ナス | 〇 | |||||||
そら豆 | ||||||||
ゴーヤ | 〇 | 〇 | ||||||
小玉メロン | 〇 | 〇 | ||||||
小玉スイカ | 〇 | |||||||
ピーマン | 〇 | |||||||
パプリカ | 〇 | |||||||
山芋(自然薯) | 〇 | 〇 | 〇 |
支柱の立て方は野菜毎にいくつか種類があります。
例えば、同じトマトを栽培する場合でも1条植えなら直立式やピラミッド式で支柱を立てる事もありますし、2条植えなら合掌式で支柱を立てるのが一般的です。
これと言って決まりがあるわけでは無いので、家庭菜園では自分のやりやすい方法で支柱を立てれば良いです。
栽培する野菜別支柱の長さと太さ
支柱の立て方によって同じ野菜でも最低限必要な支柱の太さや長さが変わってきます。
野菜毎にどんな支柱の長さと太さが必要なのか目安を表にしました。支柱を選ぶ参考になります。
野菜別におすすめな支柱の太さ・長さを表にしています。知りたい方は詳細は下記をクリックしてください。
畑など露地栽培で支柱の立て方
支柱の組み立て方
- 直立式
- ピラミッド式
- 合掌式
- やぐら式
- スクリーン型
- V字型
- あんどん型
- アーチ型
支柱の組み方 | 全体の強度 | 支柱の種類 | 支柱の本数 | ネットをかける | 強度を強くしたい場合 | 便利アイテム |
---|---|---|---|---|---|---|
直立式 | ![]() | 1本物の支柱 | 1本~ | ![]() | ― | クロスバンド |
ピラミッド式 | ![]() | 1本物の支柱 | 3本 | ![]() | ― | ― |
合掌式 | ![]() | 1本物の支柱 | 5本~ | ![]() | ― | クロスバンド |
やぐら式 | ![]() | 1本物の支柱 | 9本~ | ![]() | 直管パイプ | クロスバンド |
スクリーン式 | ![]() | 1本物の支柱 | 6本~ | ![]() | ― | クロスバンド |
V字式 | ![]() | 1本物の支柱 | 4本~ | ![]() | 直管パイプ | マイカ線 |
あんどん式 | ![]() | 1本物の支柱 | 4本~ | ![]() | ― | マイカ選 |
アーチ式 | ![]() | アーチ型支柱 | 10本~ | ![]() | 直管パイプ | ビニール・パッカー |
畑で栽培する場合に代表的な8種類の支柱の立て方を画像と動画で解説します。
それぞれの支え方によって強度や必要な支柱の本数が変わってきます。
直立式
おすすめの野菜
きゅうり・トマト・ミニトマト・インゲン・スナップエンドウ・ズッキーニ・ナス・そら豆・ピーマン・パプリカ・山芋(自然薯)など
植え方
1条植え

簡単にできるが補強しない1本の場合は強度は弱いです。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
ピラミッド式
おすすめの野菜
きゅうり・トマト・ミニトマト・インゲン・山芋(自然薯)など
植え方
1条植え

株数が少ない場合に便利、ネットを張れます。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
合掌式
おすすめの野菜
きゅうり・トマト・ミニトマト・インゲン・スナップエンドウ・ゴーヤなど
植え方
2条植え

最も頑丈な作り方で重さにも耐えられる、ネットを張れます。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
やぐら式
おすすめの野菜
きゅうり・トマト・ミニトマト・インゲン・スナップエンドウ・ミニカボチャ・小玉メロン・小玉スイカなど
植え方
1条植え・2条植え

風に強く、通路をはさんで隣の畝とつなげる事も可能、ネットを張れます。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
スクリーン式
おすすめの野菜
きゅうり・インゲン・スナップエンドウ・ゴーヤ・山芋(自然薯)など
植え方
1条植え

直立式よりも強度はあるが風には弱い、ネットを張れます。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
V字式
おすすめの野菜
きゅうり・インゲン・スナップエンドウ・ナス・ピーマン・パプリカなど
植え方
1条植え

誘引しやすいのでナス栽培に便利。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
あんどん式
おすすめの野菜
インゲン・スナップエンドウ・ミニカボチャ・小玉メロンなど
植え方
1条植え・2条植え

インゲンなど横に広がるのを抑えられます。ネットを張れます。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
アーチ式
おすすめの野菜
きゅうり・トマト・ミニトマト・インゲン・スナップエンドウ・小玉カボチャなど
植え方
1条植え・2条植え

ネットやビニールを張れます。画像と動画で手順を確認は上記+をクリックしてください。
プランターに支柱の立て方

プランターは専用の支柱も販売されていたり、1本まっすぐ支柱を挿すなど色々な支柱の立て方があります。
支柱には上下がある!尖っている方が挿す方向!
支柱は地面に挿す側が決まっています。
先が尖っている方向が地面に挿す方です。イボ竹は先が尖っている、天然竹は先が斜めにカットしてあるのが一般的です。
地面にささりにくいなと思った人は確認してみてください。
支柱の種類
支柱の種類毎の特徴は以下の通りです。
支柱の種類
- イボ竹支柱(いぼあり/なし)・・・ビニールと金属で出来ていて価格が少し高いが耐久性があり、イボがある事で紐を誘引しやすい、捨てる時大変
- 天然竹支柱・・・割れやすく耐久性は低いが、のこぎり等で切ると可燃ごみで捨てられる。ベランダ菜園でもおすすめ。
園芸支柱(イボあり)

天然竹支柱

女性にとって支柱を挿すのは、意外と力が必要な作業で土に太い支柱など挿せないという悩みもあるはずです。
力が弱い方でも簡単に支柱を立てられるお助けアイテムがあります。

支柱にネットの張り方
きゅうり・インゲン・スナップエンドウ・かぼちゃなどネットを張る必要がある野菜もあります。
支柱にネットを張りますが、紐で結ぶ方法とパッカーを使う方法があります。
紐で結ぶ方法
紐で支柱にネットを張る時におすすめなのは「麻紐」を使う方法です。
麻紐はビニール紐と違い、土の上にほったらかしにしておいても土に自然と分解されるので外す時にカッターで切って畑に放置するだけで良いです。

パッカーを使う方法
「パッカー」という支柱にはめるだけでネットやビニールを固定できるアイテムがあります。
支柱の太さにあったサイズのパッカーを揃える必要がありますが、止めるのも外すのも手間がかからなくて非常に便利です。
トンネル用に使うパッカーと違い、支柱に固定する場合は専用のパッカーがあります。

支柱同士を紐で固定する結び方
支柱がクロスした場所で「紐を結んで固定する方法」と「クロスバンドと使って固定する方法」を紹介します。
是非家庭菜園で活用してほしいのが、紐を使わないで直立式などで支柱をクロスさせる時に便利な「クロスバンド」です。
2本の支柱をクロスさせるときに簡単に、しかも紐で結ぶよりも圧倒的にガッチリ固定できます。しかも、外す時も超簡単で作業性の効率化にもなり安いという素晴らしいアイテム。
1度使うとやめられない中毒性があるので是非使ってみてください。
2本の支柱の結び方
3本の支柱の結び方
クロスバンドで固定する方法
まとめ
- 野菜毎に支柱の立て方が違う
- イボ竹支柱が最もおすすめ
- 支柱を持つならクロスバンドも検討を
支柱の立て方と紐の結び方を紹介しました。
特に決まった方法があるわけでもなく、この方法じゃないとトマトが育たないという事はありません。
自分のやりやすい方法、持っている支柱で出来る方法を選んで試してみるといいです。
クロスバンドは本当に便利なので、麻紐でグルグルしているあなたも是非一回だまされたと思って使ってみてください。