広告

生ごみ堆肥の作り方

生ごみ堆肥の作り方

この記事でわかる事

  • 生ごみ堆肥をコンポストで作る方法
  • コンポスト以外での作り方6選
  • 生ごみ堆肥づくりでよくある質問

生ごみ堆肥は肥料成分も多く含んでいる事が多いのでそのまま堆肥&元肥として使うことができます。家庭の生ごみを使って無料で堆肥ができるのでその方法を紹介します。我が家にもコンポストがあります。

もくじ

生ごみ堆肥作りに必要な材料と道具

生ごみコンポスト

生ごみ堆肥の材料

  • 生ごみ
  • 発酵促進剤(米ぬかなど)
  • 腐葉土 ※コンポスト以外の場合
  • ビートモス ※コンポスト以外の場合
  • もみ殻くん炭 ※コンポスト以外の場合

生ごみ堆肥は色々な作り方がありますが、一番簡単なのは畑にコンポストを設置する事です。

コンポストの場合は、生ごみ・土・発酵促進剤(米ぬかなど)だけで作れてお金がかかりません。

必要なコンポストも自治体によっては助成金が出て無料で購入することも可能です。

ほかの方法では、生ごみ処理機を使うと電気代はかかりますが、土・発行促進剤はいりません。

段ボールや袋などで作る場合は、分解の環境が整っていないので土だけではなくビートモスやもみ殻くん炭などを準備する必要があります。

コンポスト

生ごみコンポストとスコップ

今回紹介するのがが、このコンポストを使う方法です。

上に蓋がついていて、外側はプラスチックの容器、下は穴が空いている筒状のプラスチックで土に埋めて使うタイプです。

以前は緑色のデザインが悪い”THE昭和なタイプ”が多かったですが、最近はオシャレなコンポストも増えています。

近くのホームセンターにはなくても、ネット通販だとおしゃれなものもあるのでチェックするのがおすすめ。

コンポストは一度買ったら「二度と買わないし・捨てない」ので最初に気に入った物を買うのがポイントです。

アイリスオーヤマ|IRIS OHYAMA エココンポスト EX-101

発酵促進剤(米ぬか・EM発酵促進剤)

米ぬか

ぬか漬けで使うような生の米ぬかを使います。

米ぬかは「生の米ぬか」「炒りぬか」があり、家庭菜園で使うのは生の米ぬかです。

コイン精米機などに行けば米ぬかが無料で手に入ります。

ぬか漬けシーズンであればスーパーで米ぬかを販売している事もあるので購入して使うのもOK。

米ぬかが無料で手に入らなければ、ほかにもEM発酵促進剤を購入するのもありです。

EM発酵促進剤は色々なメーカーから出ていますがホームセンターでも購入可能です。

生ごみ

生ごみ堆肥をキッチンで水切り
100円ショップで売っているザルとボウル

コンポストに入れる生ごみは水気をしっかりと切ることが大切です。

水気を切らないと発酵が進まず「腐る原因、においや虫が発生する原因になります。

三角コーナーで水を切るなどでもよいですが、我が家では画像のような感じでコンポストに入れる生ゴミだけを水切りしています。

料理するときにそのままここにゴミを貯めていき、2日に1回くらい満杯になったらコンポストに入れるという方法です。夏場はコバエがわきやすいのでコバエホイホイを一緒においてます。

コンポストには助成金が出て無料で手に入る!

コンポスト・全自動生ごみ堆肥機・コック付きコンポストなどの購入費用は自治体によって助成金がある事があります。

例えば、札幌市は生ごみたい肥の助成金が充実していますが、注意点がいくつかあります。

  • 申請してから1~2週間で当選してから指定された店で購入が必要
  • コンポストなど対象だが発酵促進剤だけの購入は不可
  • 当選してから購入期限がある

コンポスト購入前に必ず自分の住んでいる自治体のHPを確認して、助成金がないかどうか調べてください。

なぜ「購入前に」といいますと、自治体によっては購入後の申請でも対応していますが「コンポスト購入前に応募しないと補助が受けられない事があるから」です。

先着順だったり、2年に1回は受けられるなど色々制約がある事も多いので調べてみてください!

生ごみ堆肥の作り方

団粒構造

コンポストに生ごみや発酵促進剤を入れてなぜ堆肥になるのでしょうか。

生ごみを入れる事で炭素が多く含まれているため、炭素を分解しようとして土の中の微生物が活発に動き出します。

これが発酵している状況で、発酵すると土の温度が上がりますがその発行を促進するのが米ぬかやEM発行促進剤です。

コンポストの中の温度は40度以上になり、生ごみが微生物によって分解されるので堆肥になるという仕組みです。

微生物だけでなくミミズも土を食べて糞を出して堆肥化に役立つのでコンポストの中にミミズが多くいると良い堆肥が出来上がります。

次に、生ごみ堆肥を「コンポスト」と「段ボール」で作る方法を紹介します。

畑があるならコンポスト1択、ベランダ菜園なら段ボールがおすすめです。

コンポストを使った生ごみ堆肥の作り方手順

コンポストを使った生ごみ堆肥づくりの手順を紹介します。知りたい方は詳細は下記をクリックしてください。

段ボールを使った生ごみ堆肥の作り方

コンポスト以外で作る生ごみ堆肥方法6選

コンポスト以外の方法

  • 生ごみ処理機
  • 段ボール・発砲スチロール
  • 袋・ビニール・バック
  • プランター
  • バケツ(液肥採取可能)
  • 土に埋める

コンポストを使わない方法で生ごみ堆肥を作る方法紹介します。

生ごみ処理機

土も発酵促進剤も必要なく、家の中で生ごみを堆肥化できるとても便利な家電です。

電気代と初期投資コストはかかりますが、乾燥させたゴミをそのまま土に埋めれば堆肥として使用できます。

おしゃれなタイプも出ているので、生ごみも減って臭いも減って一石二鳥です。

生ごみ処理機を購入する前に必ず自分の住んでいる自治体のHPを確認しましょう。ちなみに、札幌市では価格の2分の1、20,000円を上限に補助が出ます!

段ボール・発砲スチロール

庭がない家庭でベランダで行うのに便利なのが段ボールや大きめの発砲スチロールを容器にして作る方法です。

容器にお金はかからないですが、土だけでは発酵しないのでピートモス・もみ殻くん炭・腐葉土など別の資材を準備する必要があります。

毎日500gの生ごみを3か月間は投入することができます。

関連記事

もみ殻くん炭 くんたん 滋賀県産 姉川源流米コシヒカリの籾を使用 15L 80サイズ 減農薬栽培米 土壌改良 殺菌 通気性 保水性

>>段ボールコンポストの作り方

袋・ビニール・バック

家庭で無料で出来る方法の一つがビニール袋・バックなどを使う事です。

ビニールは厚めの物を使わないと破れてしまうので、肥料袋や土袋などを利用するのがおすすめです。

生ごみ堆肥の作り方は段ボールコンポストと同じです。

おしゃれなタイプも販売されているので探してみてはいかがでしょうか。

【ポイント2倍】ガーデンバッグ蓋付 自立 大容量 272L 集草 剪定 コンポスト 堆肥 折りたたみ ガーデンバケツ 腐葉土 コンポスター 生ごみ処理機 おもちゃ 収納 かご おもちゃ入れ あす楽

プランター

プランターを容器代わりに使う方法もあります。

余っているプランターがあれば、容器として使って作ることができますが、あまり量は入りません。

バケツ(液肥採取可能)

バケツタイプのコンポストも販売されています。

土に埋めるのとは違い、独立して使えるので容量は少ないですがコンポストを埋めるスペースは不要です。

生ごみ堆肥の作り方は紹介したコンポストタイプと同じで、容器の中でミルフィーユ状に土と生ごみを入れていきます。

コックがついている商品は「液肥」と呼ばれる液体肥料が採取できます。

この液肥は毎日コックを開けて採取しないと中で水分が多くなって腐ってしまい失敗する原因になります。

取り出した液肥は500倍にして水やりと一緒に与える、そのまま原液を排水管に流して匂いをとるなどの用途があります。

もちろん、コックがついていない漬物用のバケツなどでも問題ありません。

この液肥タイプも私は使いましたが、毎日抜かないとすぐに腐ってしまいます。腐った液肥を薄めて庭にまくと、ものすごい匂いがして近所迷惑になりますので気を付けてください。このバケツタイプも札幌市では助成金の対象でした。

土に埋める

何も必要がないのが、土に穴を掘ってそのまま埋める方法です。

コンポストタイプと同じようにミルフィーユ状にして堆肥化させる事が出来るので、何もお金をかけたくない場合はよいでしょう。

ただし注意点があって、深く穴を掘らないと動物に掘り返されたり・鳥の餌になったりして荒れてしまう事もあります。

スペースがあるならコンポストを使ったほうが安全に簡単に臭いも少なくできると思います。

 生ごみ堆肥の成分と使い方

成分

出来上がった生ごみ堆肥の使い方を紹介します。

生ごみ堆肥は投入された生ごみの状況によって出来上がった堆肥の「窒素・リン酸・カリ」の成分が違います。参考までにこんな割合というのを紹介します。

 窒素 (N) リン酸(P) カリ(K)
2.6%1.4%1.2%

一般的に販売されている堆肥や化学肥料は成分が決まっていますが、生ごみ堆肥の場合は家庭毎に・その年毎に何を入れたかで変わってきます。

家庭菜園レベルで成分構成を調べるのは不可能なので、参考としてこんな使い方があるという方法を紹介します。

野菜の種類生ごみ堆肥の量ポイント
葉菜類(コマツナ、ホウレンソウ、チンゲンサイなど)600g~800g/㎡種まきの1~2週間前に土に混ぜる
葉菜類(キャベツ、レタス、ハクサイなど)1,000~1,200g/㎡苗を植え付ける時に土に混ぜる
根菜類(ダイコン、ニンジン、カブなど)800~1,000g/㎡種まきの1~2週間前に土に混ぜる
果菜類(トマト、ナス、キュウリなど)1,000~1,500g/㎡種まきの1~2週間前に土に混ぜる、追肥をする
果菜類(ブロッコリー、カリフラワーなど)1,000~1,500g/㎡苗を植え付ける時に土に混ぜる
マメ系(エダマメ、エンドウ、ソラマメなど)500~600g/㎡種まきの1~2週間前に土に混ぜる
イモ系(サツマイモ、ジャガイモ、サトイモなど)1,000g/㎡(サツマイモは500g)苗を植え付ける時に土に混ぜる
参考資料:川崎市公式HP

一度試して使ってみて、足りないようなら肥料を追加する、翌年から使い方を変えるなど長い目で見て自分に合う方法を探してみるのがポイントです。

生ごみ堆肥と呼んでいますが、使い方は肥料分が多いので「堆肥であり栄養分が抑え目な肥料」です。

「元肥え(最初に与える肥料)」として使うので、苗の植え付け前の肥料を与えるタイミングで使用します。

関連記事

生ごみ堆肥のメリット・デメリット

メリット

生ごみ堆肥のメリット

  • 生ごみの量が減ってゴミ袋代も節約
  • お金がかからず堆肥(肥料)を作れる
  • 材料を購入するのに自治体により助成金がある

生ごみ堆肥のデメリット

  • 臭いや虫が発生する可能性もある
  • 管理する手間がある

生ごみ堆肥をコンポストで作る場合のメリットは何といっても節約になります。生ごみを捨てることなく、堆肥(肥料)になるので堆肥代や肥料代も節約できます。

環境省の調べでは、一人当たりの生ごみの量は250g/日です。4人家族であれば、毎日1㎏なので月に換算すると30㎏の生ごみを捨てないでいいわけです。

私の住む札幌市では、5Lのごみ袋が10円/枚で60円分(5Lが6枚分)は毎月ゴミ袋代で安くなっている計算でした。年間で720円+肥料代が節約になっている感じでしょうか。

はっきりいって金額的には大したこと無いですが、ゴミが堆肥になるというのは資材が高騰するとメリットですよね。

コンポストは購入する場合助成金が出るケースもあるのでしつこいようですが調べてから購入しましょう。

デメリットは、匂いと虫が発生する可能性がある事です。

ただし、管理をきちんとする、投入するゴミをきちんと守るなど回避できる方法があるので紹介します。

臭くなる理由や失敗する原因

米ぬかをペットボトル入れておく
焼酎の大きいボトルに米ぬかを入れておくと振りかけやすい

コンポストを開けた時に生ごみのにおいが非常に臭い原因はしっかりと発酵されていないからです。

土や米ぬかを入れないでそのまま生ごみだけ入れていると失敗します。

生ごみを入れる、土を入れる、しっかりとスコップで混ぜる、米ぬかを入れるをしっかりと行うことで分解されます。

私も最初は生ゴミを入れて、毎回土を入れてました。でもすごく面倒で手間です。最初から土をコンポスト半分位入れておけば、毎回スコップで混ぜるだけで超簡単!本当におすすめです。

コーヒーかすやオレンジの皮で匂い対策ができる!

コーヒーかすを乾かす

匂いが気になる人はコーヒーかすやオレンジの皮を一緒に入れてみましょう。

コーヒーかすには消臭効果があるので水気をしっかりときって一緒に混ぜるだけでOK。

匂いが軽減されるので匂いに困っているなら是非やってみてください。

関連記事

コンポストに虫がわかない方法!

コンポストに虫がわかないようにする方法を紹介します。

生ごみを投入して虫が全く発生しないというのは難しいのですが、まずは投入する生ごみを水を切って新鮮な状態で入れることです。

三角コーナーにゴミを放置しておくとコバエが発生する経験は皆さんあると思いますが、この時点で卵を植え付けられている生ゴミをコンポストに入れる事で中で増殖する原因になります。

また、網目が小さい防虫ネットでコンポストの蓋の上から覆うというのも有効な方法です。

段ボールコンポストの場合は、段ボールの上にかぶせた布の上から防虫ネットを二重でかけるとよいでしょう。

虫が入って卵を植え付けて増殖するという事を防ぐのが大切です。

ゴキブリやネズミがわかない予防策!

生ごみコンポストとスコップ

生ごみコンポストを使っていてゴキブリやネズミが発生しないのか心配している人がいると思います。

まず、ネズミは隙間があると入ってくる可能性があるので、土にコンポストを埋めるときにしっかりと外側を埋めることが大切です。

コンポストより一回り大きな穴を掘って、すっぽりとコンポストを入れて外側を土でしっかりと埋めましょう。隙間があるとネズミが入る原因になるので蓋もしっかりとして侵入しないようにする事で防げます。

それでも発生する場合は、土に穴を掘った後金網を敷いてその上からコンポストをのせて周りを土で埋めます。

コンポストでゴキブリで困っている人があまりいないようなので大丈夫だとは思いますが、発生する可能性があるとすればベランダです。

しっかりと蓋をしないで使って外から侵入する段ボールコンポストに使った段ボールに卵が植え付けられていた場合です。

ゴキブリはこの2点に気を付ければ問題ありません。

虫やウジ虫が湧いた場合の対処方法!

コンポストに虫やうじ虫が沸いた時の対処方法

解決方法は、発生した場合は土と発酵促進剤(米ぬかなど)を大量に投入してスコップなどでよく混ぜることです。

肉や魚などを入れるとウジ虫が湧くことがありますが、分解がさらに進めばなくなるので一度大量に投入してばらく様子を見ます。

水分量が多すぎると虫が発生しやすくなるので乾いた土や草をいれて水分調整しましょう。

私も当初は、切った鶏肉の皮・魚のごみや骨をそのまま入れてました。でも、ふたを開けたら本当にカオスな状態にうじ虫が湧いていて気持ち悪すぎて投入する物をきちんと考えました。個人的には「肉や魚は入れない」というのが最もおすすめです。

生ごみ堆肥でよくある質問(Q&A)

家庭菜園でよくある 質問Q&A

生ごみ堆肥づくりで初心者が疑問に思う内容を質問形式でまとめています。

堆肥が発酵しないのですが適切な温度は?

生ごみが発酵するには発酵促進剤が必要です。土と生ごみ以外にコンポストの中に発酵促進剤を毎回入れましょう。
20度の外気温で40度位まで温度が上昇します。有機物を分解する過程で温度が上がるので、肉や魚などを少し入れると野菜だけを入れる時より、温度上昇が激しくなります。きなこ100g、使用済み天ぷら油100gほど入れると一気に温度が60度位まで上昇するようです。

👆質問一覧に戻る

堆肥が腐敗したらどうすれば良いですか?においがします。

水分量が多いと腐敗して臭いが発生します。予防のために、しっかりと土を入れて水分を減らす、投入する生ごみの水を切る、しっかり混ぜる、米ぬかなどを毎回入れるの基本を守ります。
臭い対策でコーヒーかす・オレンジなどの皮を入れると良いです。臭いが出てる状態であれば、土を多く入れる・米ぬかなどを多く入れてしっかり混ぜて1~2週間様子をみましょう。

👆質問一覧に戻る

白カビや青カビがはえてます。どうしたら良い?

白カビも青カビも発生しても、そのまま土の中に混ぜてしまえば消えるので問題ありません。

👆質問一覧に戻る

発酵促進剤は何が良いですか?

米ぬかが最もおすすめで無料で精米機に行ったら手に入ります。意外と探してみるとホームセンター・野菜の直売所などにあります。ホームセンターやスーパー(ぬか漬けの時期に袋で)でも売っています。

👆質問一覧に戻る

コンポストに雑草は入れてよい?

コンポストに雑草を多少入れて水分調整するのは問題ないですが雑草を大量に入れると分解が遅くなるのであまりオススメしません。雑草は雑草だけで別で堆肥化させるのがよいでしょう。

👆質問一覧に戻る

コンポストにコーヒーフィルターは入れてよい?

コーヒーフィルターも分解されるのでコーヒーかすと一緒に入れて問題ありません。ただし、フィルターは紙なので分解に時間がかかります。私は入れます。

👆質問一覧に戻る

コンポストに食べ残し・魚の骨・肉は入れてよい?

コンポストに入れる生ごみは基本的になんでも大丈夫なのでそこまで慎重にならず食べ残しも入れてよいです。
ただし、油分を含んだごみ・魚・肉は分解が進みにくいので、うじ虫が発生したり臭いが発生する原因になります。入れる場合はいつもより発酵促進剤(米ぬかなど)を大量に入れる、土を多くするなどの対策が必要です。

👆質問一覧に戻る

コンポストに野菜くずで入れてはいけない物は?

野菜くずは基本なんでもOKです。玉ねぎの皮、トウモロコシの芯は分解に時間がかかります。上手に発酵させるコツは投入する野菜くずを小さく包丁でカットしてから入れることで分解が早く進みます。

👆質問一覧に戻る

コンポストは日陰・日なたどちらに設置が良い?

コンポストの日当たりは特に関係ありませんが、畑をするスペースの角の日当たりが悪い場所など不要なスペースを有効活用しましょう。設置の際は近隣住宅の窓の位置なども考慮して、臭いで迷惑にならないように気を付けましょう。

👆質問一覧に戻る

コンポストで堆肥化するまでどれくらいかかる?

コンポストに入れた生ごみがいっぱいになってから3か月~6か月ほどで堆肥として使えるようになります。生ごみがいっぱいになっている間は別のコンポストを用意して2つ使うと長期間生ゴミを投入できます。

👆質問一覧に戻る

冬の間はどうするの?

生ごみが発酵するには15度以上の温度が必要になります。段ボールなどを使っている場合は、箱を二重にする、家の中に入れるなどの対策をすると発酵が早く進みます。冬でも発酵は進むので、豪雪地帯寒冷地を除けばコンポストはそのまま使えます。北海道は雪が降るのでさすがに使えず、そのまま春まで放置です。

👆質問一覧に戻る

コンポストが満杯になるにはどれくらいかかる?

コンポストの容量にもよりますし、生ごみの排出量にもよりますが3~4ヵ月は使えると思います。我が家では土の投入量が少ないのもありますが、雪が降るまでの8か月ほどで一杯になるくらいです。

👆質問一覧に戻る

コンポストのコバエ対策は?

コバエが発生する原因である卵を植え付けられないように新鮮な生ごみを入れます。中の水分が多いと発生が促されるので、水分量が多いときは土や米ぬかをいつもより多く入れてよく混ぜて水分量を調整します。

👆質問一覧に戻る

段ボールでやってもあふれないの?

段ボールタイプで行う場合は、生ごみを投入してもすぐにいっぱいになるという事はありません。生ごみを入れて混ぜるだけですが分解されて量がかなり減るので、一日500g入れても3か月は投入できます。

👆質問一覧に戻る

まとめ

この記事のまとめ

  • 生ゴミ堆肥コンポストには助成金がある
  • コンポストのデザインはよく考えよう
  • コツを押さえれば臭いは抑えられる

生ごみ堆肥を作る方法を紹介しました。

ポイントさえ押さえれば割と簡単にできるので、臭いに注意してやってみてください。

何よりも「助成金がないか」これを自分の住んでいる自治体で調べてからやってみるのをおすすめします。

>>堆肥の種類・効果・使い方

https://saienlabo.com/question/tool/fertilizer/

2021年6月11日