あなたは家庭菜園をしていてアワノメイガに困ったことありませんか?
アワノメイガは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでアワノメイガの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。
ここで学べる事
- アワノメイガの対策方法
- アワノメイガの駆除方法
- アワノメイガにおすすめ殺虫剤

もくじ
アワノメイガ対策しよう!発生する原因は?
アワノメイガが発生する原因はこんな所が考えられます。
アワノメイガ発生の原因
- 鳥の巣や蜂の巣などにいることも
- 詳しくはわかっていない部分も
アワノメイガとは、「メイガ」という蛾の仲間です。
トウモロコシの実ができる前の雄穂、雄花が食害され、結果実がならなくなってしまいます。
作物の収穫後、冬に幼虫もしくはさなぎ状態で土の中で越冬、翌年春に成虫になり葉の裏や外側に卵を植え付けます。
その幼虫が茎に穴をあけてそこから出入りします。
メイガは夜行性の為、夜間に卵を植え付けるのでなかなか発見しにくいです。
アワノメイガはトウモロコシと枝豆に発生しやすい?
葉菜類
該当なし
果菜類
エダマメ トウモロコシ
根菜類
該当なし
家庭菜園でアワノメイガの対策・防除
アワノメイガ対策
- トウモロコシの雄花を除去
- 肥料の窒素分を少なくする
- 捕殺する
- トウモロコシの実にネットをかける
トウモロコシの雄穂(頂上にあるフサフサした花)は受粉が終了すると不要になるので全ての雄穂を切除しましょう。
残す本数は受粉用に5本に1本だけ雄穂を残すのがおすすめです。
トウモロコシは雄穂が出て10日くらいすると、絹糸(トウモロコシの実の毛)が出てきて、他の株の花粉が絹糸について受粉しますが人工授粉可能です。
アワノメイガは雄穂の匂いに反応するので切り取った雄穂は畑の外に持ち出すのがベスト。
見つけたら捕殺、肥料を適切な量を与えるのも基本的なポイントです。
トウモロコシのアワノメイガ対策はネット?
トウモロコシ対策
- トウモロコシの実から入るアワノメイガをシャットダウン
- 実にネットをかけて根元を縛る
物理的な方法になりますがトウモロコシの実から入らないようにネットをかけます。
ネットをかけた後に根元を紐などで縛っておく・ネットの上からビニールの袋をかけるとより頑丈になります。
三角コーナーのネット、みかんネットなど色々方法はありますが専用のネットも売っています。
家庭菜園でアワノメイガの幼虫を駆除
アワノメイガの駆除方法
- 捕殺する
アワノメイガは茎の中を移動し果実を食べるので発生した場合に駆除するのが難しいです。
発見次第捕殺できる状況であれば捕殺、切り取るという事くらいしかありません。
基本的な防除や対策を行いましょう。
家庭菜園でのアワノメイガ退治の殺虫剤・農薬
農薬はトレボン乳剤やデナポン粒剤5などがあります。
この記事の画像は名犬クロス(@lionking0815)さんからご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。