家庭菜園おすすめの雑誌紹介詳しくはこちら >

【種~収穫】スナップエンドウを育ててみた体験記!収穫までを写真で解説!

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培

このバーチャル農園ではスナップエンドウの種まきや植え付けから収穫までの一連の様子を、私が栽培した様子を実際の写真で確認できます。

植え付けから収穫までどんな感じなのか知りたいですよね?実際に栽培できない人も栽培した気分になれますよ!

もくじ

スナップエンドウの栽培は初心者には難しい?簡単?

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培
項目評価
植え付けから収穫までの日数69日
収穫までの栽培期間
収穫できる期間
栽培難易度
収穫量
コスパ

 星が1が難しい、星が3が簡単です。

スナップエンドウは手間もかからず非常に簡単に育てられ、収穫も多くできるお得な野菜です。手間も少なく病気の心配も少ないので初心者にもおすすめの野菜!お弁当にも入れられるので便利。獲れたては豆が甘いんですよ!

種撒き

実際に私が北海道の庭の畑で育てた様子を見ていこう!きちんと育つかな?

スナップエンドウは”つるあり””つるなし”の2種類があります。

つるありの方が収穫量は多いですが、支柱とネットが必要です。

つるなしは収穫量は”つるあり”よりは少ないですが、背丈も低く手間がかからないので入門編におすすめ!

あまいえんどうってわざわざ書いてるけど本当に甘いのか?

4月16日(植え付け0日後)

スナップエンドウの種
スナップエンドウの種
スナップエンドウの種の植え方
スナップエンドウの種の植え方は寒冷紗などをかける
  • 種にネットを掛けておかないと種が無くなることも
  • 怪盗団がチュンチュンしているので気を付ける

スナップインゲンは種から育てます。種を蒔く時はネットやペットボトルなどをかぶせておかないといつの間にか種が無くなっていることがあります。蒔く時期は、北海道では雪がなくなったら豆を撒けという話があるそうです。

植え付け1週間後

4月25日(植え付け7日後)

スナップエンドウ露地栽培
  • 豆から少し芽が出てくる
  • かわいらしい感じで水をじゃんじゃんあげたくなる

豆が鳥にさえ食べられていなければ、難しいことはなく発芽します。あれ?生えてこないなという時は蒔き直す必要があるので種を残しておくことも家庭菜園ではポイントです。種は冷蔵庫の野菜室でジップロックに入れて保存しよう

植え付け4週間後(1か月後)

5月15日(植え付け29日後)

スナップエンドウ露地栽培
  • 遂にミドリが茂ってくる
  • 天高く育ちそうな勢いでジャックと豆の木を思い出す

ついにスナップエンドウの苗に成長していきます。最初の段階ですごく葉に勢いがあり太陽目指してまっすぐ伸びていく様子はかわいいです。

植え付け7週間後

6月7日(植え付け51日後)

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培
  • ツルも伸びてくる
  • ツル無しって書いてあったのに嘘じゃないかと心の中で呟く

ツル無しスナップエンドウを育てましたがツルは出てきます。ツル無しのメリットは背丈が低いので管理が楽なため、プランターでも育てやすいこと。収穫量はツルありの3分の1位です。欲張りなあなたはツルありを選びましょう。

植え付け8週間後(2か月後)

6月13日(植え付け57日後)

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培
家庭菜園でのつるなしスナップエンドウ露地栽培
  • 背丈が伸びてくるので外に行かないようにテープを張る
  • 結局色々やらないといけないのでツルありの方が良いじゃねーかと毒づく

ツル無し品種でも、背丈は60センチ~80センチ位にはなります。重みで倒れてしまうのでテープで囲んであげるのがおすすめです。

植え付け9週間後

6月18日(植え付け62日後)

スナップエンドウ モグリバエ
  • モグリバエが登場する
  • 絵描き虫とか呼ばれてるけど全然かわいくねーよと思う

モグリバエはエンドウに多くみられる害虫で”絵描き虫”とも呼ばれます。葉の中を食べながら通り、通った個所が白くなるのがその所以。農薬で対処可能ですが家庭菜園ではそこまで気にする必要もないかもしれません。

植え付け9.5週間後

6月23日(植え付け67日後)

スナップエンドウ露地栽培 さやえんどう
  • 花が咲く
  • 子供心を失った大人が花がキレイだと初めて思う

スナップインゲンは花が咲いた箇所に実がつきます。ここまできたらあと少し!もう収穫は近いです

植え付け10週間後

6月25日(植え付け69日後)

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培
家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培
  • サヤが膨れてくる
  • パンパンになーれと願いを込める

スナップエンドウは収穫時の大きさで名前が変わります。小さい時に収穫すると、サヤエンドウ(絹さや)。実がふっくらしてきて収穫するとスナップエンドウ。もっと、中の実が大きくなって収穫した実をグリーンピースといいます。ちなみに”スナック”エンドウとも言いますが、これは日本の種苗メーカーがつけたニックネーム。正式名称はスナップエンドウです。

植え付け11週間後

6月27日(植え付け71日後)

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培
  • なんとなく食べやすい感じになったらハサミで収穫
  • スーパーでは滅多に買わないのに家庭菜園だと急にいとおしくなる

スナップエンドウの状態まで成長させて収穫したのがこちらです。種まきから収穫まで特に手間暇かかるわけではないので楽に収穫できて初心者にもおすすすめ!甘いんですよ、豆って鮮度がいいと。

スナップエンドウ栽培のまとめ

スナップエンドウの露地栽培での植え付けから収穫までの様子はいかがでしたか?

これから育ててみたくなった人は、家庭菜園初心者向けに栽培のポイントを紹介しています!

環境的に畑やベランダで育てられない人も、実は市民農園など畑を借りて週末だけ通うなんて事もできるんですよ。

こちらの記事をチェックして上手にスナップエンドウを育ててみませんか?

鮮度が違うと旨さが違います!スナップエンドウが嫌いだった人も好きになっちゃうかも?

スナップエンドウの苗をお探しの方

【てしまの苗】 つるなしスナック2号 4株入りパックエンドウ苗【野菜苗 培土 種 】 【ガーデニング】 【家庭菜園】

スナップエンドウの種をお探しの方

トーホク つるなし あまいえんどう プラス 種 (家庭菜園 エンドウのタネ 野菜 たね 種子)

\ 初心者が簡単に収穫!食育にも良い! /

\ スナップエンドウの育て方 /

── 著者プロフィール ──
家庭菜園歴10年。戸建ての庭で、キュウリ・トマト・ナスなど30種類以上の野菜を栽培しています。
失敗も成功もリアルに発信し、初心者でも楽しく続けられる菜園づくりを紹介しています。

運営者についてはこちら

家庭菜園でのスナップエンドウ露地栽培

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事が良かったらぜひシェアしてね!
もくじ