あなたはこんなことを思っていませんか?
みんなの疑問
- 家庭菜園で畑や庭にカラスが来て困ってる
- ゴミ置き場やベランダがカラスに荒らされる
- カラス対策で簡単な方法を探してる
家庭菜園で畑を使っていたり、ベランダのプランター菜園で育てていて現れるカラス。
普段は特に気にならないカラスも野菜作りをしていたりゴミ置き場を管理していたりすると困りますよね。
ゴミ置き場ならネットをする・閉じるタイプのゴミ置き場にするなどの方法がありますが家庭菜園はなかなか対策が難しい。
種を植えて、芽が生えて、やっと収穫できると思った時にカラスに野菜やイチゴを食べられた絶望感は誰にぶつければ良いのか・・・。
私自身も庭の畑で家庭菜園をしていてカラス被害のがあり、どうにか出来ないかと悩んでいました。
釣り用のテグスを張って対策していましたが手間がかかるので他の方法を探していました。
そこで出会った商品「からすなぜ逃げる」が設置が簡単・効果がすごい商品だったので紹介します!
カラスに困っていて、手軽に対策出来るもの無いか探しているなら実際の使用中の様子も紹介するので是非最後まで読んでみてください。
この商品がオススメの人
- 家庭菜園やゴミ置き場でカラスに困っている
- 手軽に出来る方法を知りたい
- 効果が確実で安全な方法を知りたい
先に結論を言うと、カラスの飛来防止率はほぼ100%で設置が簡単で本当に驚くので試してみてください!

もくじ
「カラスなぜ逃げる」効果と口コミ!
なんで逃げるかわからないけど効果あるから「カラスなぜ逃げる」って凄い商品名だよね。
— manasui (@manasui) April 16, 2013
ベランダにカラスよけを設置してみました。 さて、効果はいかに! #カラスなぜ逃げる https://t.co/3NAwS24oyv pic.twitter.com/jSPije9i0x
— 心理カウンセラーらぶさん☆佐藤愛彦 (@albadolph) September 30, 2017
何が、カラスはなぜ逃げる(商品名)
だ?w
全く効果ないじゃんかよw
設置して30分もしない内に何食わぬ顔で入って餌食っとるw pic.twitter.com/jjblCLNPCJ— 遊び庭【あしびなー】 (@mon8saiko) December 11, 2020
口コミ

自治体でも導入され・TVでも放映されておりその効果は抜群!
嘘みたいな動画ですが実際に検証してこの状況です。
山形県鶴岡市の自治体では実際に導入されてその効果が証明されております。
株式会社K’sWING東北が製造・販売する「からすなぜ逃げる」は特許を取得しているので購入する価値もありますね。
TVでも多数取り上げられており、楽天・アマゾンでも公式に販売しているので簡単に購入が可能です。
\自治体でも導入!ネット通販が公式販売!/
カラスなぜ逃げるは数種類ある!ニューどこでもタイプがオススメ!
カラスなぜ逃げる種類
- ニューどこでもタイプ(45㎝・アルミm枠・紐付き)
- 標準タイプ(45㎝)
- 強力タイプ(100㎝)
- 農園工場用(5m)
- オールラウンドタイプ(アルミ・スタンド付き)

①ニューどこでもタイプ
自分で用意する物
- ベランダ・・・つるす所があれば不要
- 畑・・・支柱2本(いぼ竹がオススメ)・クロスバンド(通常の紐でも良い)
一番設置が簡単でオススメなのが「ニューどこでもタイプ」です。
アルミ枠・紐(赤外線に強いつるすタイプ)・通常タイプの45㎝フィラメントが入っています。
例えば、ベランダに設置したい場合は物干し竿などにつるしても良いですし、家庭菜園を庭でしているなら庭につるします。
庭につるす方法の例として、支柱を2本(いぼ竹がおすすめ)用意して十字にクロスさせて、クロスバンドで止めます。
端っこにそのまま付属している紐設置すればOKです。
1つで約80㎡(約24坪)くらいまで効果があるそうなので、家庭菜園であればこれで十分だと思います!
②標準タイプ・強力タイプ・農園工場用タイプ
自分で用意する物
- ベランダ・・・両側でつるす所があれば不要
- 畑・・・支柱2本(いぼ竹がオススメ)・紐
フィラメントだけで良い人は「通常タイプ(45㎝)・強力タイプ(100㎝)・農園工場用タイプ(5m)」があります。
ニューどこでもタイプと違ってアルミ枠はついてなくてヒラヒラした本体だけです。
吊るす方法というよりは、2本の支柱で挟む方法をとります。
例えば、支柱を2本(いぼ竹がおすすめ)用意して、フィラメントの端に丸いリングがついているので支柱と紐(自分で用意)を固定すればOK。
自分で支柱2本と紐を用意する必要があります。
通常フィラメント(45㎝)
強力タイプフィラメント(100㎝)
農園工場用タイプフィラメント(5m)
③オールラウンドタイプ
自分で用意する物
- 特になし
「オールラウンドタイプ」はスタンド・支柱・ニューどこでもタイプが入っています。
スタンドは水を入れて止めるタイプ、支柱は2~3mに高さを変えられるタイプで他に自分で用意する必要がありません。
その他にも果樹園用5個セット・園芸用2個セット・屋上用5個セット等があります。
これらを選ぶのは好みの問題で基本的には紹介した3種類の中から選べばよいでしょう。
カラスなぜ逃げるの設置方法!やり方を指導もしてくれる!
設置方法ですが、2つのポイントがあります。
- フィラメントを10~12の山が出来るように設置する(8~10ひねりする)
- 3m以上の高さに設置すると効果が良くなる
効果が薄い場合は、いぼ竹等を2つ重ねて(結束バンド等が便利かも)3m以上など高い位置で固定して設置すると効果がでます。
フィラメントだけ購入する場合は、いぼ竹2本を使って画像の様に設置するのが簡単です。
ニューどこでもタイプを購入する場合はこんな感じで設置するのが良いです。
いぼ竹をクロスさせるのにクロスバンドが便利です。
クロスバンドは簡単にしっかり固定出来て、紐で固定するよりも固定力が高いので今まで使っていなかった人も1つ100円前後と安いので買ってみてください。
ホームセンターの支柱を売っているコーナーにある事が多いですが、いぼ竹のサイズによってバンドのサイズも異なる点に注意です。
φ(パイ)が支柱の直径を表し、クロスバンドも支柱のφにあったサイズを選ぶ必要があります。
いぼ竹
クロスバンド
効果が認められないパターンは以下のケースが多く「効果が無いのは設置の方法が悪い事が多い」と販売元は自信を持っています。
- 設置方法が正しくない
- カラスの巣の近く
- 餌が散乱している
- 若いひなの集団である(8~11月)
巣の近くは巣を撤去する・巣の目の前にセットするなどが良いです。
餌が散乱している場所では3日置きに場所を変える・設置数を増やす。
若いひなの集団は慣れるまで1週間位かかるので少し様子をみましょう。
絶対の効果を認めているメーカー側では設置の仕方について、画像を送ればメールでアドバイスを頂けます!
設置したけどうまくいかないという人は画像をとってアドバイスをしてもらいましょう。
家庭菜園のミニトマト・トマト・きゅうり・ナス・スイカなど果菜類にオススメ!
家庭菜園でカラスの被害にあうのは果菜類が多いです。
ほうれん草などの葉物や大根などの根菜類などの被害はあまり考えられません。
果菜類は、トマト・ミニトマト・きゅうり・ナス・トウモロコシ・スイカ・イチゴなどの人気の野菜です。
あなたが被害にあっている野菜は果菜類ではありませんか?
\自治体でも導入!ネット通販が公式販売!/
家庭菜園3つのカラス対策のメリット・デメリット!
手間 | コスト | |
カラスネット | ![]() | ![]() |
釣り糸(テグス) | ![]() | ![]() |
カラスなぜ逃げる | ![]() | ![]() |
家庭菜園で一般におこなわれるカラス対策と比較して紹介します。
家庭菜園カラス対策①カラスネット
カラス用のネットを張る方法です。
家庭菜園の狭い範囲ならこちらの方法も勿論可能です。
大きなネットを用意する必要と撤去する手間を考えると結構大変なんですよね。
確実性がありますが、広い範囲を覆うとネットが結構高いというデメリットがあります。
家庭菜園カラス対策②釣り糸(テグス)を使う
コスパだけで考えるなら一番簡単な方法がテグスです。
被害のある栽培場所(例えばトマトの畝)などを支柱で囲い、そこにテグスをかける方法です。
カラスは羽が傷つく事は死を意味するので一番嫌います。
テグスが見えにくく、それを嫌がり近寄らなくなる方法です。
釣り糸は100円ショップやつり具屋に売っていますので、簡単に設置は出来ますが撤去の手間と栽培管理で邪魔になりやすいです。
家庭菜園カラス対策③カラスなぜ逃げる
今回紹介したカラスなぜ逃げるを設置する方法です。
フィラメントが風に揺れてカラスの嫌がるキラキラを発揮するという事です。
5つの設置で約400㎡(120坪)までカバーできるので、1つの設置(45㎝)で約80㎡(約24坪)くらいをカバーできる計算。
大きな畑をカバーするのは数が必要ですが一般的な家庭菜園では1つあれば十分ですね。
カラスなぜ逃げるのメリット・デメリット!ツバメには効果無し!
カラスなぜ逃げるのメリット
- 設置が簡単で設置方法のアドバイスも可
- 撤去も簡単で人への被害が無い
- 効果がとても優秀で自治体でも導入
からすなぜ逃げるは設置が簡単。
ベランダに設置する場合でもどこかひっかける場所があれば簡単に取り付けられます。
ニューどこでもタイプ使う場合は、ベランダなら買って吊るしておけばOKだし、畑でもいぼ竹を使い設置可能。
変な超音波や光を出すという方法では無いのでペットを飼っている・小さい子供がいる等の場合も安心です。
他の鳥への効果は「ツバメには効果が無いのが実証」されており、カラスにピンポイントで効果があるのも良い点です。
商品の悪いポイント
- コストがかかる
- 支柱など用意する必要があるケースも
デメリットはコストがかかる事です。
完全に無料でカラスを撃退したい人には向きませんが、それでも2000円~3000円で購入可能です。
高いと思うかどうかは人によりますが、使い方にもよりますが耐用年数は4~5年は効果が継続します。
年間にすると600円、月にすると50円しかかかりません。
苗を買って育てて、最後の収穫のタイミングで取られて収穫出来ない事を考えるとものすごい安いと思うのは私だけでしょうか?
支柱を買う必要がある人もいると思いますが、いぼ竹は2400㎜でも200円前後で購入可能です。
クロスバンドを買っても1つ150円前後で購入可能なので近くのホームセンターで買ってみてはいかがでしょうか。
いぼ竹
クロスバンド
カラスなぜ逃げるは自作できる?
カラスなぜ逃げるを自作している人は見つけられませんでした。
家庭菜園の対策で、キラキラしたCDを設置する、カラスの死骸のレプリカを吊るすなどがありますよね。
カラスなぜ逃げるも構造自体はすごく簡単なのですが、特許をとっている位の商品なので全く同じ効果を自作で期待は難しいかも。
カラス被害に困っているなら、値段も高くないので一度試しに購入してみるのが良いと思います。
からすなぜ逃げるはホームセンターに無い!通販で買う!
「カラスなぜ逃げる」を購入する方法はネット通販(Amazon/楽天)だけです。
私の住む札幌はカラスが本当に多くて、その被害はとてもすごいです。
大通公園という雪まつりで有名な場所はカラスにご飯をとられ、春のカラスの子育て中は街を歩いていると襲われる始末でTVでニュースになります。
その札幌でもホームセンターでは売っているのを見かけた事が無いので、恐らく一般店舗では流通していないと思います。
商品が欠品していなければ1週間ほどで届くので家庭菜園が始まるシーズンの前に注文するのがオススメ!
家庭菜園を庭の畑でしている人にオススメは45センチの「ニューどこでもタイプ」を買って、いぼ竹とクロスバンドで吊るす方法です!
カラスにおびえる事無く野菜の栽培に集中して楽しい家庭菜園を取り戻しましょう!
ニューどこでもタイプ
\自治体でも導入!ネット通販が公式販売!/