あなたは家庭菜園をしていて炭そ(たんそ)病に困ったことありませんか?
炭そ(たんそ)病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので炭そ(たんそ)病の被害や対策についてを学びます。
ここで学べる事
- 炭そ(たんそ)病の対策方法
- 炭そ(たんそ)病が発生する原因
- 炭そ(たんそ)病におすすめの農薬

炭疽病(たんそ)病の症状と初期症状
気温と時期
気温:25~30度
時期:4月~11月頃
炭そ(たんそ)病は湿度が高い、降雨が続くなどの状況で発生しやすいです。
炭そ(たんそ)病にかかるとこんな症状が発生します。
炭そ(たんそ)病の症状
- 葉に黄色い丸い斑点ができて、古くなって穴が空く
- 果実には茶色いへこんだ病斑ができる
- 被害が酷いとほとんどの葉が枯れて収穫量が減る
植物によって症状が違いますが、イチゴは葉に茶色い斑点の中に黒い斑点ができます。
やがて黒い斑点が広がり、茎やランナーに広がって枯れていきます。
きゅうりの場合は葉の病斑は黄色い丸が特徴的できて、のちに葉全体が黄色から茶色になり葉全体が枯れていきます。
ひどくなると株全体が枯れて収穫量が減少します。
炭疽病(たんそ)病にかかったイチゴやキュウリは食べられるのか?
まず、炭疽(たんそ)病にかかったイチゴは枯れてしまうので収穫はできません。
実がつかないので食べられませんが、発生した株に生えた実は味が落ちるので食べないほうがよいでしょう。
キュウリなどは葉に発生して果実には影響がない場合が多いです。
果実に影響がなければ収穫量は減りますが食べることは出来ると考えてよいでしょう。
炭疽病(たんそ)病はウリ科のキュウリやスイカ・イチゴに対策が必要?
葉菜類
ホウレンソウ コマツナ
果菜類
インゲンマメ キュウリ トマト スイカ イチゴ ゴーヤ ピーマン
根菜類
ジャガイモ タマネギ ダイコン
家庭菜園で炭疽病(たんそ)病の発生原因
炭そ(たんそ)病発生の原因
- 土の中にいるカビ菌が原因
炭そ(たんそ)病病の原因はカビ菌です。
カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。
風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。
病気になった葉に雨が降り、その跳ね返りで飛び散り周囲に広がります。
炭疽病(たんそ)病の対策・防除・予防法
炭そ(たんそ)病を発生させないようにする方法を紹介します。
炭そ(たんそ)病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 密植を避けて風とおしを良くする
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 炭そ(たんそ)病に対抗性がある品種を選ぶ
大雨などで水はねした土に細菌がいて、作物の傷などから侵入し発病することもあるので頭上から水やりをするのではなく株元に水を与えます。
排水が悪く地表に水たまりがいつまでもできる畑では発病が促されるので、排水をよくする土壌改良・畝を高くして排水をよくしましょう。
窒素過多でも発生しやすいので、窒素が過剰に溶け出す心配のない肥料を使う事がおすすめです。
マイガーデンベジフルは窒素成分が多くない家庭菜園でおすすめの追肥でも使える肥料です。
炭そ(たんそ)病に耐性がある苗がきゅうりやイチゴではありますが、一般に家庭菜園で入手するのは難しいです。
関連記事
炭疽病(たんそ)病になったら治療法は?
炭そ(たんそ)病の対処法
- 農薬を使う
- 収穫時に支柱についた枯れ葉や巻きひげを取り除く
いったん発病すると農薬を使う必要があります。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株ごと引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
きゅうりは支柱を使って栽培しますが、巻き付いたつる・葉にも病気が出た株はカビが残っています。
翌年にカビ菌が地面に残って再発するので、撤収する際もきちんと取り除きましょう。
イチゴの葉に発生した炭疽病がそこまでひどく無く、病気の葉を取り除いたら健康な葉に全体が復活した事例もあるようです。
根まで菌が入っていなければ該当箇所を取り除いて復活する可能性もあるので様子を見る事も検討しましょう。
炭疽病(たんそ)病におすすめの農薬はダニコール!
自然派薬剤はありませんが、家庭菜園でも使える農薬があります。
ダニコール1000を発生初期に全体に散布します。
この記事の画像はコウムラ(@reimu_osaisen)さん、じぇにぃ(6歳4歳5m)(@ri3jenny)さん、さとぅー@農道223号(@sato_223go)さん、応生のクモ野郎(@Ousei_Spider)さん、suika(@Suika95961015)からご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。