【立ち枯れ病(苗立枯病)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬

エダマメの立ち枯れ病

エダマメの立ち枯れ病

あなたは家庭菜園をしていて立ち枯れ病(苗立枯病)に困ったことありませんか?

立ち枯れ病(苗立枯病)は家庭菜園で色々な野菜に発生するので立ち枯れ病(苗立枯病)の被害や対策についてを学びます。

ここで学べる事

  • 立ち枯れ病(苗立枯病)の対策方法
  • 立ち枯れ病(苗立枯病)が発生する原因
  • 立ち枯れ病(苗立枯病)におすすめの農薬
立ち枯れ病(苗立枯病)は対処方法を覚えてうまく対策を!

 

立ち枯れ病(苗立枯病)の症状

エダマメの立ち枯れ病

エダマメの立ち枯れ病

エダマメの立ち枯れ病

エダマメの立ち枯れ病

気温と時期

気温:25~30度

時期:3月~11月頃

立ち枯れ病(苗立枯病)にかかるとこんな症状が発生します。

立ち枯れ病の症状

  • 葉が下から黄化する・株が萎れる・根が傷む・地際の茎がくびれて腐る

立枯病は根に感染する病気です。

感染すると根は茶色に腐り、だんだんと下葉から黄化して葉は枯れ上がります。

株全体に勢いがなくなり萎れたりすると立ち枯れ病を疑いましょう。

水分を好み、湿度が高い土壌や時期に発生が多くなります。水はけが悪い・降雨が続く時期は注意。

 

立ち枯れ病(苗立枯病)はさつまいもに対策が必要?

被害こんな野菜に立ち枯れ病(苗立枯病)は発生しやすいです。

葉菜類

レタス シュンギク ホウレンソウ ミズナ コマツナ セロリ パセリ

果菜類

インゲンマメ サヤエンドウ エダマメ シシトウ・トウガラシ キュウリ  トウモロコシ ピーマン・パプリカ ブロッコリー オクラ スイカ アスパラガス 

根菜類

サツマイモ

 

家庭菜園で立ち枯れ病(苗立枯病)の発生原因

原因

立ち枯れ病(苗立枯病)が発生する原因はこんな事が考えられます。

立ち枯れ病発生の原因

  • 土の中にいるカビ菌が原因

立ち枯れ病(苗立枯病)病の原因はカビ菌です。

カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。

風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。

 

立ち枯れ病(苗立枯病)の対策・防除・予防法

肥料を与える立ち枯れ病(苗立枯病)を発生させないようにする方法を紹介します。

立ち枯れ病の対策

  • 畝高にして排水をよくしマルチをする
  • 酸性土壌にならないようにPHを調整する
  • 立枯病が発生した場所は土壌を消毒(太陽光消毒)するか新しい土を入れる
  • 連作をしない
  • 残渣(作物の栽培を終えた植物)を残さないで処分する
  • コンパニオンプランツを使う
  • カニ殻を植え付け前に施す

排水性の悪い土地では菌が発生しやすいので、高畝にして排水を良くします。

水はねを防ぐためにもマルチシート使用することは効果があります。

酸性土壌では発生が多くなるので、苗の植え付けの段階でどんな野菜も6.0~6.5のPHになるようにチェックしましょう。

私も使っていますが土の状況を測定するのに、植え付け前に酸度測定器で酸度を図るのがおすすめです。

立ち枯れ病の菌は太陽熱消毒でも死滅させられるので、発生した土で次に野菜を植える際に再発防止する為の家庭で出来る簡単な方法です。

太陽熱消毒の具体的なやり方はこちらの記事で紹介しています。↓↓

コンパニオンプランツでネギを一緒に植えるとネギの根に共生する拮抗菌が立ち枯れ病の予防に効果があります。

また、土の中にいる菌を増殖させないためにも連作しないで栽培計画を立てることが大切です。

カニ殻に含まれているキチン質が放線菌を増やし、土の中のカビ菌を分解するため、植え付け前の元肥を与えるときに200g~300/㎡ほど与えると予防の効果があります。

ただし、カニ殻にも肥料成分が含まれているので与える肥料の量を調節しないと窒素過多などになるので注意が必要です。

¥4,980 (2024/03/18 07:26:14時点 楽天市場調べ-詳細)

ぼかし肥料の中にカニ殻が含まれている物が使用しやすくておすすめです。

関連記事

 

立ち枯れ病(苗立枯病)になったら治療法は?

治療発生してしまった立ち枯れ病(苗立枯病)の対処方法を紹介します。

立ち枯れ病の対処法

  • 治療方法は無い

いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。

発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。

発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。

 

立ち枯れ病(苗立枯病)対策におすすめの農薬

農薬散布立ち枯れ病(苗立枯病)におすすめの農薬を紹介します。

家庭菜園ではオーソサイド水和剤80が便利です。

リゾレックス水和剤も効果があります。

 

この記事の画像は大坂うつみ(@utsumissimo)さん、でん(@energy126kcal)さんからご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。

2020年12月10日