あなたは家庭菜園をしていてうどん粉病に困ったことありませんか?
うどんこ病は家庭菜園で色々な野菜に発生するのでうどんこ病の被害や対策についてを学びます。
ここで学べる事
- うどんこ病の対策方法
- うどんこ病が発生する原因
- うどんこ病におすすめの農薬

うどんこ病の症状
気温と時期
気温:24~32度
時期:5月~11月頃
うどんこ病にかかるとこんな症状が発生します。
うどんこ病の症状
- 白い粉を吹いたような症状が出る
- 進行すると葉が黄色くなったり、縮れたり、枯れたりする
- 発生がひどくなると茎や花などにも発生する
うどんこ病は家庭菜園をやっている人であればほぼ全員が経験するといっても良いくらい発生しやすい病気です。
トマトやキュウリなどは非常に発生しやすく、”うどん粉をうすくまぶした様な状況”になるのでうどんこ病と言います。
発生初期は薄くポツン・ポツンとい点々がある感じですが症状がひどくなると葉全体に広がっていき、隣り合っている株などにも移ります。
酷くなると茎や花にも感染するので早めに対策や処置を行う必要があります。
梅雨時に発生しそうなイメージがありますが、実は乾燥している時に一番繁殖がしやすく、雨が降るときは胞子が舞いにくいので発生が少なくなります。
うどんこ病はキュウリ・ミニトマト・カボチャに対策が必要?
ウリ科の野菜に発生しやすい特徴があります。
葉菜類
該当なし
果菜類
キュウリ トマト ナス オクラ メロン スイカ イチゴ カボチャ ズッキーニ ゴーヤ
根菜類
ニンジン
家庭菜園でうどんこ病の発生原因
うどんこ病発生原因
- 原因のカビが土や枯葉に残留しており発生
- 風で胞子が飛ばされ伝染
うどんこ病は、カビが原因で発生する病気です。
それぞれの野菜事にカビの胞子が異なるのでうどんこ病は、別の野菜同士では伝染しません。
このカビ菌は越冬することができるので、感染した葉を残渣として処理し土壌にすき込む事で土に残留した菌が翌年の作付けで発生することも。
同じ畑の中でも風に乗って胞子が飛ばされ伝染するので発生を少なくする、早めの対処が大切です。
うどんこ病の対策・防除・予防法
うどんこ病の対策
- 窒素肥料の多い肥料を与えすぎない
- マルチをして泥の跳ね返りを防止
- 密植を避ける日当たりや風通しを良くする
- 連作を避ける
- 耐性の強い種や品種を育てる
うどんこ病は窒素肥料が多くなると発生しやすいので、適切な肥料の量を守って栽培することが大切です。
カビ菌が土壌に潜んでおり、そのカビを含んだ土が雨などで跳ね返り葉で発生することもあるのでビニールマルチや敷き藁マルチはおすすめです。
密植されているなど葉が重なったり、風通しが悪いと伝染しやすいので植え付けの際に株間を守って植える事や栽培中の葉の管理も適切に行う必要があります。
うどんこ病の菌は同じ野菜を同じ場所で育てると土に残っていた菌で発生しやすい事もあるので輪作をして連作をさけるのがおすすめ。
うどんこ病に強い品種や種もあるので、対抗がある種類を育てるのも効果的な対策です。
関連記事
うどんこ病になったら治療薬や治療法は?
うどんこ病の対処法
- 発生した葉を除去し畑の外へ
- 自然派スプレーを自作して散布する
- 農薬を使う
うどんこ病が発生した葉は、カビ菌が風に乗って伝染するので被害がひどい場合は葉を除去する必要があります。
そのまま地面に放置しておくと胞子が舞うので、畑の外に持ち出して焼却する・ゴミとして出すなどしてください。
症状が軽い場合は自然派スプレーを散布することでもうどん粉病が消える場合もあります。
重曹や酢がうどん粉病におすすめな自然派農薬!
うどんこ病になってしまった場合、家庭で手軽に作れる自然派のスプレーを紹介します。
農薬では無いので発生初期の段階で効果がある可能性がある・予防効果があるものでスプレーだけでは無く複合的な対策をとったほうが良いです。
うどんこ病対策のスプレー
- 木酢液スプレー
- 重曹スプレー
具体的なスプレーの作り方は下記ページにて紹介しますのでご確認ください。
うどんこ病対策におすすめの農薬や薬剤
ベニカXスプレー、ベニカXファインスプレーが手軽でおすすめです。
有機栽培(有機JAS)にも対応しているカリグリーンが家庭菜園ではおすすめです。