【軟腐病(なんぷびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬

軟腐病のブロッコリー

軟腐病のブロッコリー

あなたは家庭菜園をしていて軟腐病に困ったことありませんか?

軟腐病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので軟腐病の被害や対策についてを学びます。

ここで学べる事

  • 軟腐病の対策方法
  • 軟腐病が発生する原因
  • 軟腐病におすすめの農薬
軟腐病は対処方法を覚えてうまく対処をしよう!

 

軟腐病の症状

軟腐病のブロッコリー

軟腐病のブロッコリー

軟腐病のキャベツ

軟腐病のキャベツ

気温と時期

気温:25~35度位

時期:8月~11月頃

軟腐病にかかるとこんな症状が発生します。

軟腐病の症状

  • 水が染みたようにベトベトに茶色く腐敗し悪臭がする
  • 茎が萎れひどくなると株全体が枯れる

腐敗病と似ている被害ですが”悪臭”がするというのが決定的な違いです。

降雨が多い時期の梅雨あけや台風の後など、温暖・多雨の時に発生がしやすいです。

 

軟腐病はトマト・キャベツ・玉ネギに対策が必要?

被害こんな野菜に軟腐病は発生しやすいです。

葉菜類

レタス ネギ ニラ キャベツ ハクサイ セロリ パセリ コマツナ

果菜類

シシトウ・トウガラシ キュウリ トマト ナス ピーマン・パプリカ ブロッコリー 

根菜類

ジャガイモ タマネギ カブ サトイモ ダイコン ニンジン

 

家庭菜園で軟腐病の発生原因

原因軟腐病が発生する原因はこんな事が考えられます。

軟腐病発生の原因

  • 土にいる細菌が原因
  • 株が弱っている、傷口などから土にいる菌が侵入する

細菌が原因の病気で、土の中にいる菌が野菜の葉や茎などから侵入することで発病。

害虫の食痕から侵入する、弱っている株が発生しやすいなど発生状況は様々。

雨での跳ね返りで発生しやすいので水の管理も重要な防除のポイント。

 

軟腐病の対策・防除・予防法

肥料を与える軟腐病を発生させないようにする方法を紹介します。

軟腐病の対策

  • マメ科やイネ科と輪作をする
  • 畝高にして排水をよくしマルチをする
  • 肥料の施肥量を守る
  • 寒冷紗などでガの飛来を避ける
  • 抵抗性品種や軟腐病に強いとされている品種を選ぶ

前年発生した土壌では同じ植物を栽培することで土に残っていた最近が翌年発生することもある。

マメ科やイネ科には軟腐病は発生しないので輪作すると効果があります。

大雨などで水はねした土に細菌がいて、作物の傷などから侵入し発病することもあるので頭上から水やりをするのではなく株元に水を与えます。

水はねを防ぐためにもマルチシート使用することは効果があります。

株が軟弱であると発生しやすいので肥料の施肥量を守って株を弱らせない事もポイントです。

ハムシやヨトウムシ・アオムシなどの食害中の痕から最近が侵入することも原因になるので、寒冷紗や防虫ネットで原因となる蛾の飛来を防ぎましょう。

軟腐病に耐性がある種も発売されているので昨年発生したなどの場合は対策をするのもおすすめ。

関連記事

 

軟腐病になったら治療法は?

治療発生してしまった軟腐病の対処方法を紹介します。

軟腐病の対処法

  • 治療方法は無い

いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。

発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。

また発生してしまった周辺で再発することも考えられるので、次に紹介する農薬を撒いておくことがおすすめです。

発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。

 

軟腐病対策におすすめの農薬

農薬散布軟腐病におすすめの農薬を紹介します。

ヤシマストマイ液剤20がハクサイの軟腐病には効果があります。

バリダシン液剤5スターナ水和剤も効果がある農薬です。

 

※こちらの記事の画像はそ屋さん(@soyaee)、にがや克仁さん(@niganiganou)より提供いただいております。ありがとうございます。

2020年12月10日