あなたは家庭菜園をしていて疫(えき)病に困ったことありませんか?
疫(えき)病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので疫(えき)病の被害や対策についてを学びます。
ここで学べる事
- 疫(えき)病の対策方法
- 疫(えき)病が発生する原因
- 疫(えき)病におすすめの農薬

疫(えき)病の症状
気温と時期
気温:20~25度
時期:6月~8月頃
梅雨時や水はけの悪い場所で多く発生します。
疫(えき)病にかかるとこんな症状が発生します。
疫(えき)病の症状
- 茎や葉に水がしみたような暗い茶色の病斑ができる
- 多湿の時には白いカビがそこに発生
- 果実にも発生し暗い茶色の病斑ができる
- 多発すると株全体が枯れる
疫(えき)病が発生すると、葉に暗い茶色の病斑ができ、茎にも広がります。
梅雨時には白いカビが発生し、トマトなど果実にも病斑ができて腐ってしまいます。
だんだんと被害が広がりトマトでは被害が深刻な病気です。
疫(えき)病はトマトに対策が必要?
葉菜類
該当なし
果菜類
トマト ナス ピーマン・パプリカ スイカ カボチャ
根菜類
ジャガイモ
ナス科の野菜に発生しやすいです。
家庭菜園で疫(えき)病の発生原因
疫(えき)病発生の原因
- 土の中にいるカビ菌が原因
疫(えき)病の原因はカビ菌です。
カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。
風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。
土の中にいる菌が野菜の葉や茎などから侵入することで発病。
雨での跳ね返りで発生しやすいので水の管理も重要な防除のポイント。
疫(えき)病の対策・防除・予防法
疫(えき)病を発生させないようにする方法を紹介します。
疫(えき)病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 発病したら早めに除去する
- ジャガイモの近くで栽培をしない、輪作を心がける
大雨などで水はねした土に細菌がいて、作物の傷などから侵入し発病することもあるので頭上から水やりをするのではなく株元に水を与えます。
水はねを防ぐためにもマルチシート使用することは効果があります。
通路に敷き藁を引く事も有効な対策です。
トマト栽培ではよくみられる、梅雨時に雨よけシートで株をトンネルで覆うと発病が軽減されます。
ナス科の作物被害が大きいので、トマトなど果菜類以外でもジャガイモを近くで植えている場合に、ジャガイモから飛散する事もあります。
輪作計画をしっかりと立てて、マメ科(インゲンマメ以外)やアブラナ科(小松菜・大根など)とうまく栽培スケジュールを組みましょう。
関連記事
疫(えき)病になったら治療法は?
疫(えき)病の対処法
- 治療方法は無い
いったん発病すると残念ながら基本的に治療は難しいです。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した葉は、被害が広がらないように早めにカットして畑の外に持ち出します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
疫(えき)病対策におすすめの農薬はダニコール!
疫(えき)病におすすめの農薬を紹介します。
発生する前の予防的散布として、自然派薬剤はサンボルドーがおすすめです。
オーソサイド水和剤80やダニコール1000も効果があります。
この記事の画像は越後湯沢のMr.コンドロイチン(たかゆき)(@asataro315)さん、イノッキー(@momokiiro)さんからご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。