あなたは家庭菜園をしていて褐斑病に困ったことありませんか?
褐斑病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので褐斑病の被害や対策についてを学びます。
ここで学べる事
- 褐斑病の対策方法
- 褐斑病が発生する原因
- 褐斑病におすすめの農薬

褐斑病(かっぱんびょう)の症状
気温と時期
気温:25~30度
時期:6月~7月頃、9月~10月頃
梅雨時など多湿なときに症状が発生しやすいです。
褐斑病にかかるとこんな症状が発生します。
褐斑病の症状
- 葉に丸い黄土色の小さい斑点が出来る(初期)
- 葉全体に斑点が広がり、真ん中が灰色、周りが黄土色になる(中期)
- 病斑中央部はやぶれやすくなり、斑点が大きくなる(後期)
- 下の方の葉から全体が枯れてくる
病斑は5mm~30mmのサイズまで大きくなります。
発生が進むと株が枯れてしまうので収穫量がぐっと減っていきますので発生しないようにする事が大事です。
褐斑病と炭疽病の見分け方
褐斑病と似ている病気に炭疽病(たんそびょう)があります。
炭そ病は病斑の中央に丸い穴が開くようになるが、褐斑病は破れたりするものの、丸い穴が開くことはないので穴の形で判断ができます。
褐斑病とべと病の見分け方
褐斑病と見分けが付きにくい病気にべと病があります。
べと病もキュウリに発生しやすい病気ですが、べと病は斑点が葉脈に沿って多角形に発生します。
褐斑病は形が葉脈に沿っている場合もありますが丸だったり不整形なのが一つの見分け方ですが、非常に見分けにくいです。
この問題を解決するには褐斑病・べと病どちらにも効果がある農薬を使うのがベストです。
ダニコール1000は家庭菜園でも使えるどちらにも効果がある農薬です。
褐斑病はきゅうりやブドウに対策が必要?
葉菜類
該当なし
果菜類
キュウリ トマト ミニトマトメロン スイカ カボチャ
根菜類
該当なし
家庭菜園で褐斑病の発生原因
褐斑病発生の原因
- 土の中にいるカビ菌が原因
褐斑病の原因はカビ菌です。
カビ菌が葉の裏表にある気孔から侵入し症状が発生し、残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。
風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。
褐斑病の対策・防除・予防法
褐斑病の対策
- 畝高にして排水をよくする
- 葉が過密状態にならないように適切に管理する
- マルチを使って土の跳ね返りを防ぐ
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 肥料切れを起こさないようにする
- 被害が発生した残渣(被害のあった株)や葉は撤去する
排水が悪い土地では湿った状態が続きやすいので高畝にして過湿状態になるのを防ぎます。
大雨などで水はねした土に細菌がいて、作物の傷などから侵入し発病することもあるので頭上から水やりをするのではなく株元に水を与えます。
水はねを防ぐためにもマルチシート使用することは効果があります。
窒素が過剰に溶け出す心配のない肥料を使う事がおすすめです。
マイガーデンベジフルは窒素成分が多くない家庭菜園でおすすめの追肥でも使える肥料です。
関連記事
褐斑病になったら治療法は?
褐斑病の対処法
- 治療方法は無い
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
褐斑病対策におすすめの農薬
褐斑病におすすめの農薬を紹介します。
ダニコール1000は家庭菜園でも使えるどちらにも効果がある農薬です。
ベニカXファインスプレーもきゅうりの褐斑病に効果があります。