あなたは家庭菜園をしていて褐色腐敗病に困ったことありませんか?
褐色腐敗病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので褐色腐敗病の被害や対策についてを学びます。
ここで学べる事
- 褐色腐敗病の対策方法
- 褐色腐敗病が発生する原因
- 褐色腐敗病におすすめの農薬

褐色腐敗病の症状
気温と時期
気温:特になし
時期:6月~10月頃
褐色腐敗病にかかるとこんな症状が発生します。
褐色腐敗病の症状
- 果実が茶色にへこみ白いカビが発生し腐る
- 根や茎に発生すると株が萎れやがて枯渇する
主に果実の部分に発生するが、地面近くの茎や葉・根にも発生する。
果実に発症初期は茶色に変色しへこみ、症状がひどくなると表面に白色粉状のかびを生じる。徐々に果実全体に広がって腐って落ちる。
茎に発生すると苗が萎れ、根に発生すると下の方の葉から黄色に枯れて次第に枯渇する。
高温多湿の時期に発生しやすい病気です。
褐色腐敗病はナスやスイカに対策が必要?
葉菜類
該当なし
果菜類
ナス スイカ ピーマン トマト トウモロコシ カボチャ キュウリ
根菜類
ナガイモ
家庭菜園で褐色腐敗病の発生原因
褐色腐敗病が発生する原因はこんな事が考えられます。
褐色腐敗病発生の原因
- 土の中にいるカビ菌が原因
- 降雨や水やり時の水の跳ね返りで傷口などから感染
褐色腐敗病の原因はカビ菌です。
土の中にいるカビ菌が水で跳ね返りすると風などであおられて傷ついた部分から感染します。
残渣をすき込んだ時に残っている菌が翌年まで越冬することで発症することもあります。
風や振動などによってカビが空気中を漂いほかの植物に感染が拡大します。
褐色腐敗病の対策・防除・予防法
褐色腐敗病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 水のやりすぎの注意する
- 輪作を行う
大雨などで水はねした土に細菌がいて、作物の傷などから侵入し発病することもあるので頭上から水やりをするのではなく株元に水を与えます。
高畝にして水はねを防ぐためにもマルチシート使用することは効果があります。
また、褐色腐敗病が発生する野菜を同じ土で育てないように輪作を行う事で土に残っているカビから感染することを防げます。
スイカ褐色腐敗病、ナス褐色腐敗病、キュウリ灰色疫病、カボチャ疫病は同じ菌なので輪作してかぶらないように注意します。
関連記事
褐色腐敗病になったら治療法は?
褐色腐敗病の対処法
- 治療方法は無い
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
褐色腐敗病対策におすすめの農薬
褐色腐敗病におすすめの農薬を紹介します。
発生を予防するために、ワイドヒッター顆粒水和剤が家庭菜園ではおすすめです。
ホライズンドライフロアブルも利用可能です。