あなたは家庭菜園をしていてコナジラミに困ったことありませんか?
コナジラミは家庭菜園でもかなり色々な野菜につくのでここでコナジラミの簡単な対策と駆除の仕方を学びます。
ここで学べる事
- コナジラミの対策方法
- コナジラミの駆除方法
- コナジラミにおすすめ殺虫剤

家庭菜園でコナジラミが発生する原因
コナジラミが発生する原因はこんな所が考えられます。
コナジラミ発生の原因
- 雑草が多いと発生しやすい
- オンシツコナジラミ・タバココナジラミは寒さに弱く温室内で発生しやすい
コナジラミは体長が約1~3mmほどの白色をした英語で「ホワイトフライ」と呼ばれるカメムシ目の虫です。
吸汁性害虫で、葉裏に付いて植物の汁を吸います。
被害にあった葉は、葉緑素が抜け白いかすり傷状になったり生育が阻害され枯れることも。
オンシツコナジラミ・タバココナジラミが家庭菜園では被害が多いです。
アブラムシと同様でウイルス病を運ぶ、コナジラミの排泄物がすす病を発生させるなどの被害があります。
周辺の草刈りや残渣を速やかに処分し発生を防ぎましょう。
コナジラミはトマトやミニトマトに対策が必要?
葉菜類
ミツバ バジル セロリ
果菜類
インゲンマメ サヤインゲン エダマメ キュウリ トマト ナス オクラ スイカ イチゴ
根菜類
該当なし
家庭菜園でコナジラミの対策・防除
コナジラミの対策
- 防虫ネットを張る
- シルバーマルチやシルバーテープをする
コナジラミはアブラムシと対策が似ています。
シルバーの光反射で飛翔や繁殖活動が阻害されるのでシルバーマルチの導入もおすすめ!


防虫ネットは0.4mm以下目の細かいネットを使いましょう。

関連記事
コナジラミの天敵とは?
コナジラミの天敵
- ヒメテントウ類
- ヒメハナカメムシ類
- クサカゲロウ類
- オンシツツヤコバチなどの寄生バチ
導入中の農薬散布は、天敵資材を殺さない薬剤を使用するように注意しましょう。
オンシツツヤコバチは販売しているのでハウス内で使う場合などは吊り下げるだけでOKで手軽です。
家庭菜園でコナジラミの駆除
発生してしまったコナジラミの駆除の仕方を紹介します。
コナジラミの駆除方法
- 誘引捕虫器を使う
- 黄色い粘着テープを張る
- 牛乳スプレーをかける
牛乳と水を1:1で混ぜた液剤を葉に吹きかけるのが手軽で簡単です。
ただし牛乳は腐敗匂が発生するので夏場に使う場合は、しっかりと2時間後位に水で洗い流しましょう。
ベランダー菜園では牛乳は臭いが発生しやすいので注意してください。
黄色の粘着テープは大量発生した場合にも手軽に捕殺できるので便利で、ハウス内など限られた空間での使用が有効です。
ハウス内ではコナジラミキャッチャーが効果抜群なのでおすすめです。

コナジラミ駆除には蚊取り線香が簡単?
蚊取り線香に殺虫成分が含まれていますが、虫を退治できるわけではありません。
殺虫成分とは、虫の動きをマヒさせる程度です。
コナジラミの駆除に蚊取り線香を使うパターンもあるようですが逃げていくだけでいずれ戻ってくる様子で効果は一時的なもののようです。

家庭菜園向けオンシツコナジラミに効く農薬や殺虫剤
ベニカベジフルスプレーが家庭菜園では手軽でおすすめです。

農薬を使う場合はベストガードが簡単で効果が持続します。

農薬の中では化学殺虫成分が含まれていない粘着くんが家庭菜園では人気です。

この記事の画像はほりもん(@HORIMOTO_T)さんからご提供いただきました。
ご協力ありがとうございます。