
あなたは家庭菜園でアスパラガスの栽培をしていて病気に困ったことありませんか?
アスパラガスに多く発生する病気をまとめています。

それぞれの具体的な対策・防除・おすすめの農薬などは個別ページで紹介しています。
褐斑病(かっぱんびょう)
気温と時期
気温:25~30度
時期:6月~7月頃、9月~10月頃
褐斑病の症状
- 葉に丸い黄土色の小さい斑点が出来る(初期)
- 葉全体に斑点が広がり、真ん中が灰色、周りが黄土色になる(中期)
- 病斑中央部はやぶれやすくなり、斑点が大きくなる(後期)
- 下の方の葉から全体が枯れてくる
褐斑病の対策
- 畝高にして排水をよくする
- 葉が過密状態にならないように適切に管理する
- マルチを使って土の跳ね返りを防ぐ
- 生育初期に窒素肥料を与えすぎない
- 肥料切れを起こさないようにする
- 被害が発生した残渣(被害のあった株)や葉は撤去する
いったん発病すると残念ながら治療方法はありません。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した株は、株毎引き抜き畑の外に持ち出し焼却処分やゴミとして処分します。
あわせて読む
-
【褐斑病(かっぱんびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて褐斑病に困ったことありませんか? 褐斑病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので褐斑病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 褐斑病の対策方法 褐斑病が発生する原因 褐 ...
続きを見る
疫病(えきびょう)
気温と時期
気温:20~25度
時期:6月~8月頃
疫(えき)病の症状
- 茎や葉に水がしみたような暗い茶色の病斑ができる
- 多湿の時には白いカビがそこに発生
- 果実にも発生し暗い茶色の病斑ができる
- 多発すると株全体が枯れる
疫(えき)病の対策
- 畝高にして排水をよくしマルチをする
- 発病したら早めに除去する
- ジャガイモの近くで栽培をしない、輪作を心がける
いったん発病すると残念ながら基本的に治療は難しいです。
発生しないように発生時期に予防農薬を撒き、防除に努めます。
発生した葉は、被害が広がらないように早めにカットして畑の外に持ち出します。
畑の中で土にすきこんだりすると土に菌が残り翌年再発・他の野菜に広がる原因になるので外に持ち出します。
あわせて読む
-
【疫病(えきびょう)】対策・防除・予防法・治療法・おすすめ農薬
あなたは家庭菜園をしていて疫(えき)病に困ったことありませんか? 疫(えき)病は家庭菜園で色々な野菜に発生するので疫(えき)病の被害や対策についてを学びます。 ここで学べる事 疫(えき)病の対策方法 ...
続きを見る
アスパラガスの病気まとめ
ここで該当しない症状は、病気では無くて害虫の可能性もあります。
別ページでアスパラガスに多く発生する害虫をまとめているのでそちらもチェックしてみてください。